身近にあるおおきなスーパーだったので 志望した。勤務時間もちょうど良かった。 引っ越しをしたので退職したのだか、 それがなかったら、まだまだ働きたかったと思っている。
職位により給料が決定され、その職位は毎年の登用試験によって決まる。試験内容は人事評価と筆記試験で構成されている。筆記試験に関しては、試験内容があらかじめ公表されているが、採点基準に関しては極めて曖昧な印象が払拭できない。実質的には、人事評価のみで決まる結果となっている。(結局は上の人間とウマが合うかどうかにかかっていると言える。)ちなみに定期昇給や退職金もこの会社には存在しないため、試験に合格しなければ何年も何十年も給料は同じである。そのため、主任職位の手取り20万の40代の人間が、新卒を教育するという構図が出来上がってしまっている。残金代に関して。残業代は、残業とカウントされた時間に関してはきちんと支給される。ただそれ以前に絶対に残業させない様な仕組みが出来上がっている。(食品部門は逆に残業が多すぎて心身に支障を来すケースが多い様だか、自分は違う部門だったので詳しくは分からない。)一分でも残業すると始末書を書かされ人事評価にも影響するので、定時で一度タイムカードをひき、会社には内緒で残業するという光景が当たり前になっている。そう考えると、残業代は一切出ないものと考える事ができる。要するに、会社は人件費を削減したいだけなのだと思った。
小売業としては多い方だと思う。年功序列ではなく、社内の試験により資格に応じた給与設定。 早い人は30代前半で600万超えることも可能。 昇格試験の筆記試験は公平だが、面接はたまに会社業績や忖度がはたらく。
残業はしてはいけないという意識が高いです。 36時間までと決まっており、時間を超過すると、上司が罰せられます。 休みも出勤しなければならないことはあまりありませんでした。
男女で差別される空気を感じた事はありません。 女性管理職も多いです。 しかし、男性と同等に働ける独身女性ばかりであり、結婚、出産を経ると厳しいと感じます
入社理由は、小売業にとどまらず、農業やPB商品開発などいろいろなことに取り組んでおり、面白そうだと思った。また、面接で多様性を受け入れる空気を感じ、魅力的だったため。 退社理由は結婚により全国転勤が厳しかった。 持ち株会社制にかわり、目指していた事業部が他会社になったこと。
新卒340 二年め370三年目420位この辺りから役職がつくかつかないかで、決まります。その他社宅制度ごあり、65000までの物件が23000で住めます。福利厚生は充実していて、財形や持ち株かいには比較的入れます。賞与は80万円くらい独身ならお金を貯められると思います。
残業は支店は30時間いないに押さえられてはいますが、本社などは100時間などあったと思います。ただしシフト勤務のため支店だと連休がとりずらく、土日も出勤が多いいです。また、転勤も多いため田舎の支店に、飛ばされるリスクはかなりあると思います。
コンピテンシー評価とパフォーマンス評価かあります。 三年目の登用試験から面接が、ありあがりずらくなると思います。
かなり充実していて、イオングループでも上位のほうてす。