交替勤務に就いている場合、手当の恩恵で比較的多く給与が得られる。 交替勤務から外れると手当がごっそりなくなり、給与が著しく低下するため、それを受け入れらるかどうか。
客先常駐になる場合が多く、配属先に依存する。 多くの場合はワークバランスに優れているが、当然そうではないところもある。
客先常駐で、尚且つ運用がメイン業務の場合、直属の上長に自分の実績を上手くプレゼンする能力が評価に直結する。 また、上長が上に自分を推してくれるかどうかも非常に重要。 教育に関しては、積極的に研修を受講できる環境が整っており、自ら手を挙げることができるなら無償で様々な研修や資格が取得できる。
客先常駐になる場合が多く、会社への帰属意識が薄くなる。従って、企業理念やビジョンへの関心も薄くなる。 会社としても率先して理念やビジョンの共有を実施していないように感じた。 管理職について上記の通りではない。
運用業務をメインにしているため、今日明日に会社の経営が傾くことはない。 ただ、昨今は運用ビジネスからの業務シフトを目指ししている。
基本給23万円。年5回45時間以上の残業で15万程度。 これで年収500万円行くぐらい。
業務逼迫していなければ前日に休める。 残業は担当案件によって残業は強弱あり。 80時間に近い残業が年に6回あった。
2020年は相対評価でいくら個人が頑張っても昇級は数千円。過去の実績なんて評価はされない。 2021年から人事制度が変わり絶対評価となったので実力で評価されると思われる。
福利厚生はしっかりしている。 ベネフィットに加入してカフェテリアプランで年12,000円付与されるためホテルなどに利用できる。
会社の将来性は不明。経営陣と一般社員への落とし込みはまるで皆無。 システム運用が主力サービスではあるがソリューションサービスも業績は高い。 管理職は上が詰まってるため、ポジションは狙いにくい。課長代理や部長代理などの役職を、立てて給与が上がりにくい。