比較的高いが実績による。売ってもあまり変動はないくせ、売らないと給料の下げ幅以上に厳しく詰められる。
上司によりけり。営業所は部長の権限だけが強く、所員は横並びで、中小企業のようなワンマンの風土になりがち。 昭和的な価値観が強く、質より量、根性論が目立つ。顧客も往々にしてそのような価値観でいるため、アップデートがない。故にサービス残業が常態化する傾向にある。
中小企業の経営層と密に付き合えるのは非常にやりがいを感じる。設備投資の効果が出て感謝されることへの喜びは大きい。 他方、昔は窓口として総合的に動いていた営業マンが分業制により担当商品が限定され、顧客と密に付き合うことが社内的に評価されなくなってきている。現場の世代交代により営業の社内的立場が弱まり、顧客からの要望に対しても本社からは既製品での対応を強いられ、きめ細やかなサービスができない。 かといって付き合いはなくならないので休日の展示会対応、納入作業やゴルフは多く、プライベートの時間は取りにくい。有給はおろか代休取得すら上司の胸先三寸。