なぜメーカーなのか、なぜアイリスなのか?というごく一般的な質問が多いが、最終面接のはじめに 人事部長相手に、わたしを友達だとおもって自己紹介・一緒に働きたくなるように自分をアピールしてください。 という少し変わった質問があった。 意図はいまだにわからないが、
有給はとりにくいと思います。 まわりのことを何も気にしない人は仕事もしないし休みもよくとって給料だけもらってる方もいます。
基本的に現場たたき上げで仕事を始めてからスキルを身に着ける人が多いと思います。 基本的にすべてが独自路線で、とにかく低コスト高効率を目指します。 能力がある方で自由にやりたい方は向いていると思います。 ただし、評価や給料への反映は大きくないです。 仕事しなくてもいい給料もらってる方もおり、不公平感を感じるかもしれません。 私の部署だけかもしれませんが・・・。
多面的評価ということで同部署内でお互いに評価しあう形です。 好き嫌いで評価を低くつけるような方もいらっしゃいます。 どこの会社もそんなものかもしれませんが・・・。
年の昇給が無く等級と結果数字で年収が決まります。若くても実績を上げればどんどん上に上がります。ただ、仕事が出来なければ結構な年齢で新卒とほとんど変わらないと言う人も中にはいます。
場所によると思いますが残業は多めだと思います。事業が多岐にわたる為一概に言えませんが、、、 会社としてはノー残業デーや残業の削減をうたっていますが実際には仕組みも追いついておらずサービス残業をしている人は多いと思います。
多岐に渡る商品があり伸び代のある事業に集中投資するので時代に対応する能力はあると思います。 その分働く人は大変です。
現会長は創業者でカリスマ性はすごいです。ただ、その分仕事に厳しく、数字を残さなければ厳しいお叱りを受けることも多いです。とは言っても言われるのは支店長以上の役職者ですが。