評価基準がよくない。自分は昇格していないのに、違う部署で自分より明らかに働いていない人でも昇格しているのを見て、不公平感を感じた。大きい会社なので多少は仕方のないことかもしれないが。。。
半年ごと目標を設定し、上司に目標に基づいて評価をしてもらいます。それが昇給や賞与にどう反映されるのか不明。評価基準が曖昧で数字で判断される傾向にある。自己努力については殆ど評価されず、業務でどの様な結果を上げたかに重点が置かれている。上司によっても評価基準が異なるため同僚がどの様な評価をされているのかも異なる様である。
たった数項目の評価シートがあるが、結局は年功序列であり、上司の好き嫌いによるところが大きい。幸い私は評価してもらえていた方の人間ではあるが、後進メンバーの評価を上申するたびに昭和的な理由で却下されていた。周囲でも見込みのあるメンバーかどんどん辞めていた。
目標管理制度があり、毎日自分で目標設定して、上長と半期ごとに見直し。等級で給与変動あるが、基本は年功序列。ボーナスは部署ごとの成績による部分が大きい。
形だけの評価制度のため、結局裏で良いように操作されているため意味がない。 昇格に必要であれば高い評価になるし、そうでなければ低い評価になる。