下流工程がメインなので、将来は厳しいと思う。事業の強み?大手企業のお客さんが多いだが、上流工程から携わる機会が少ないのは現状。なお、社員のレベルが低い。
sierの縦割り構造が無くならない限りは安泰。汎用機案件が徐々に移行案件などに変わってきてたりするので、汎用機系だけで長くキャリアを積んでる人がオープン系への移行できるようにキャリア教育が必要だと思う。
現在はマネジメント系にも力を入れている面があるが、2次受けのSier実態が多く、企画や要件定義などの最上流を経験する機会は少ないと感じる。
ビジネスモデルとしては、一般的なSES。 1次請けの案件がメインではないため、基本的には大手SIerの下で働くことになる。そのため、良くも悪くも配属によって決まる。 取引先との関係はどこも長く、安定している。 社員全体で見た時にレベルが低い。 向上心のある社員が少なく、評価も基本的に年功序列。