休みは取れるが、上司次第。普通の人ならまず可能ですが、ごく一部でちょっと問題のある管理職がいることがあります。 そういった部署に所属しなければマッタリ企業扱いになるのではないでしょうか。
やりたいと言えば何でもやらせてくれる。 現場で放任されることもあり、自分の意志で進められることが楽しめるのであれば良い企業です。 手とり足とりが欲しい人は苦しくなります。 個人的には仕事はやりやすかったですが、お金が無いのでツール面での不足は良く起こりました。
船単体とエンジニアリング事業自体の将来性はほぼ無いと言っていい。どうやっても利益にはならないのが現実。 複雑な船ではなく、既存設計を使いまわせるバルクに偏った結果、設計技術力そのものが継承されなくなってしまってる部分があるのも問題。
大きなモノづくりをやってみたかったから入社しました。 自分の所属部署はまともでしたが、会社全体としてはなんとも言えない停滞感があったことと、このまま埋もれたくはないと思い転職しました。
年収はそこまで高くありません。また、ボーナスも今会社の状況があまり良くないのでたくさん貰えるとはお世辞でも言えません。
部署、時期にもよりますが、バランスは整っていると思います。ただ、本社と工場だとかなり環境は違います。工場は綺麗ではないですし、土日出勤も納期前はよくあることだと思います。
若手の教育にはまぁまぁ力入れてるのかなと。しかし、社外から講師を呼ぶわけでもないので、タメになるかと言われると難しいところです。
福利厚生はかなり整っております。独身寮、社宅もきっちりあります。休みもしっかり貰えますし、そこは大きい企業だなって感じです。
女性に制度は整っていますが、使える環境が整っているとはまだ思いません。文化的にもまだ古く会社で基本的に会社で仕事しないといけないですし、決済も印鑑を押して貰わないといけないため、働きにくい気がします。 ただ、最近は積極的に在宅を推進したりと制度を進めようとしておりますので、ロールモデル的な女性はそろそろ出てくるのではないかと。
製造部は休日出勤や残業が多く、かなりキツイ。 船用のディーゼルエンジンの試運転を行っているディーゼル試験課が一番キツイらしい。