新人教育には、かなり力を入れている。 案件アサイン時に即戦力となれるだけの教育をしてくれる。 人事評価は非常にあいまい。 明確な評価基準がなく、賞与のタイミングで、経営陣が集まり、おしゃべりしながら決めているらしい。 評価結果の本人へのフィードバックも、今年度から無くなってしまった。 また前年度以前も、上司によりフィードバックの有無があり、形骸化していた。
半期に一度上長との評価面談が設定される。実際の昇給に関わるプロセスついては不透明な部分も多く、人に依存した評価になっている感が否めない。
新人教育に加え、年次教育もあるので、教育体制としては充実している方。 ただ、業務に直結しない教育が多く、それでも研修は必須参加を求められるので業務をこなしながら負担ではある。