資格などの受験料は補償してもらえる。ただ、やる気がなければ勉強しなくても大丈夫な環境なため、ビジネスマンとしての成長は自律心にかかっている。
評価制度は不明だが、なんとなく仕事していそうな人が出世していく。それはそれで大きく間違ってはいないので、どこもこんなものなのではないかと思う。
理系院卒であれば4年目以降からは差がつきはじめる。インフラは年功序列のイメージがあるが、意外と差がつくような人事評価システムになっている。ただし、時間に差はつくがいきつくところにはそんなに差がないようにも思う。
評価制度は非常に不透明。特に実績も上げてない社員が、自己主張の強さから評価されているのを見るにつけ不平等だと感じる。おとなしくて優秀な社員は評価されない傾向。
オンライン講座を無料で受けられるなど充実している.