主に大手の福利厚生代理サービスを活用したものがある。特段ここの会社ならではのといった福利厚生は無いように感じる。
福利厚生に関しては住宅手当が特に充実しており、都市部は寮があるためそこに入ります。金額は6000円から15000円ぐらいの間になります。 それ以外のエリアに関しては借上社宅となり、自己負担25%で住む事ができます。年数が経つにつれて負担額が大きくなるイメージです。
総合的な福利厚生はかなり充実しています。星満点つけましたが、あえて欠点を挙げるなら以下になります。 当時は副業NGでした。リモートワークはほぼ不可能、ノートパソコンはなくiPadだけが支給されます。お客様も対面の打ち合わせを求める方が多く、結果的には出社は必須です。
住宅補助は原則自身の都合による一人暮らしは6年目以降にならないと補助ができない。基本的には地元配属が多いと思いますが、止む得ない事情によっては補助はできると思います。