やはり理系の会社であり、文系向けの社員教育制度は充分でないと感じる。文系上層部は殆どが管理部出身で営業力があまり評価されない気がする。
・人事評価は一応MBOなどやってますが、大して意味をなしません。 ・教育については充実していますが、不必要な教育も多いと思います。
教育面に関しては充実していると感じる一方で目的がよくわからない教育もあると感じる。人事評価に関しては典型的な年功序列と感じるが配属先などで大きく変わってくる。いくら頑張って実績を上げても部署の利益が悪いといい評価はもらえない。しかし社歴や年齢が上がるにつれ給料は上がっていくので長くいればそれなりに給料は上がっていく。30代から給料の上がり幅が急激に上がっていくため20代は我慢したほうがいい。
目標を立てて達成度を測る手法を取り入れてますが、期中で当初計画から業務がコロコロ変わり、目標を振り返る面談をする際に実態と乖離していることが多々あり、セレモニー的な感じが否めません。一応目標修正の場はあるはずなのですが、あまりやっているところを見たことがありません。 結局目に見える成果を出すか、組織人として機転の利いた立ち回りをするなどして上司に推薦して貰えるかとかそんなとこかと思います。
人事評価は年功序列。突出した評価をされることはあまりない。逆に言うと、年次さえ重ねれば能力が見合ってなくても昇級していく。若手としてはあまり納得のできる評価方法ではない。
・MBO制度を導入しているが、適切に運用できている部署もあれば、できていない部署もある。 ・今年度から教育関係は自分で選択する選択型となり、選択肢が広がった。