親会社の方針もあり時短勤務の方も何人かいらっしゃいます。特に運用保守チームなどは時間を調整しやすいと思います。 キャリアについてですが、人材の流入流出が激しく、ポジション採用も多いため社内でのキャリアアップはなかなか見えてこないのが現状です。新卒も杜撰な教育体制なため育たず一向に人数も増えないのでキャリアが固定されがちです。それもあって若手も中堅も辞めていくのだろうと思います。会社側も人事評価のためにそれっぽい目標を書く評価シートを作成させたりしていますが、会社としてその人のキャリアのために動いたり提案してくれることはほぼなく、自分で考えて動きアピールする必要があります。モチベーション含め基本的には自家発電となります。