社長に対する悪い噂はあまり聞きません ネットに、プレゼンが下手とか書いていたのは見たことがありますね 確かにあまり上手ではないかもしれません かなりメディアへの露出は多い方だと思いますが、あまり頭の回転が早い感じも受けません どうして彼が社長になったか、疑問はあります
東京エレクトロンの給与制度の特徴は、基本給が低めですが、残業代やボーナスが充実していることです。賞与は会社の業績や個人のパフォーマンスに大きく依存するため、年収は景気動向に左右されやすく、ボーナスがゼロの年もあるようです。また、配属地域によっても収入に差が生じるため、地域手当が厚い地域に配属された場合は比較的高い給与水準となる可能性があります。
社会保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 財産形成:社員持株会、財形貯蓄、企業年金 転勤者住宅、独身者用社宅:配属先の事業所(勤務地)に自家(実家)より通勤が困難な場合に会社が社宅を用意する制度 保養所:箱根クラブ、軽井沢クラブ、熊本クラブ、ニセコリゾートなど、各地にグループ専用の保養所を運営している 休日・休暇:完全週休2日制で祝日、年末年始を休日にしています。年次有給休暇、特別休暇(慶弔・リフレッシュ休暇など)もあります。 地域手当(住宅手当):勤務地によるが、2~10万程度 通勤手当:7万円まで補助が出る 退職金:あり 資格取得支援制度:あり 時短勤務制度:あり 産休・育児休暇取得実績:あり リモートワーク・在宅勤務(週に数日):あり フレックス制度:あり 副業可:あり
定時2時間前から出社して毎日2時間残業しているようなおじさんが幅を利かせている極めて生産性の低い会社。
実力主義を謳っているが、実際に実力のある優秀層はこの会社にはいないのではないかという当初の疑問が現在確信に変わりつつある。入社時点の段階で自分より該当分野について専門性が高いひとがおらず、専門性が低いくせにポジションだけはいっちょまえのおじさんが幅を利かせているのが現状。正直このようなひとが長く居座れるこの会社には問題があると思うが、改善した結果が今のこの現状なのでもうこの会社には未来は無いと思う。
社員の働きがいを謳っているが実際に働きがいを持って仕事をしているひとがどれだけいるのか疑問を感じた。昔から長く働いている人たちが今のポジションに居座っており、ただのポジション取りだけで評価されているのではないかという印象を強く持った。