賞与に関する算出根拠は明確だが、昇格に関する根拠は不明瞭。 自分のことしか考えていない又は支店長、課長以上で話し合う評価会議で意見をしない課長だと本当に昇格しない。 日々MRにはテリトリーの戦略を徹底的に考えるよう、きつく指導するのにMRの昇格に関してはあまり具体的に考えてくれていなかったりする。 教育に関しては力を入れているだけあって、インフラ、指導内容は体系的。 MRデビューするにはとても充実した環境だが、上記の評価の話でも触れたが、きちんと評価できる課長が少ない。その為、仕事ができるようになったら、他社に行くべきです。
人事評価は不透明。課長の中には評価会議で発言しない輩がいるため、そもそも評価をあげる気のない自分勝手な人がいる。 但し、人材教育は徹底している。戦略構築からどのようなプロモーションをしていくか、について徹底指導している。
上司との目標の設定、そのレビューの機会が設けられています。ただ、昇進等についてはなぜあの人が昇進して自分はしないのかといった不満をよく耳にします。
外資系への転職ということもあり、手取り足取り教えてくれるといったことはない。また油断していると自分のスコープとは関係ない仕事を押し付けられそうになるので、ポジショニングをどうとるかが大切。 また協力的な人とそうでない人の落差も激しい。よくも悪くも属人的。