仕事に支障がなければ、自由に休暇がとれる雰囲気があった。 趣味を楽しんでいる人も多く、プライベートも充実しているようだった。 残業は、個々の仕事状況によって、時間もちがっているようだったが、サービス残業や強制されての残業はない。残業時間も、管理されていて、時間が多い人は、上司が状況を確認したりとフォローしていた。
会議や打ち合わせでは、年齢や年数、雇用形態に関係なく発言でき、それをきちんと受け止めてくれるような風通しのよさと自由な雰囲気があった。
派遣でも、社内のパソコンのスキルアップ講習が受講できたり、また、講習回数も多く設定されていて、受講しやすい環境がつくられていた。
学部卒、入社6年目で510万円。残業は月に平均2〜30時間程度。基本給は高い方ではないため、若手は残業で稼がないと年収的には厳しい。部署の売り上げなどによって残業できる部署とできない部署がある。コロナ禍によって残業削減、ボーナス若干低め、でこの年収なので、通常ならもう少し上がると思われる。
残業は部署次第。入社当初は22時が定時、サビ残も普通のような働き方だったが、昨今の働き方改革によってかなりホワイトになった。サビ残は悪の風潮が出来たので残業代はしっかり出る。有給も取得を勧められるし非常に取りやすい環境。理由も根掘り葉掘り聞かれないので『私用のため』で通る。風通しも悪くないため、有給取って何をするか聞かれた場合も『予定はないけどなんとなく取ります』で通るレベル。
新卒は30歳までor入社後5年間、のどちらか長い方まで独身寮に入れる。ワンルームのアパートだが家賃は6000円、光熱費別なので不満はない。中途採用の人で独身寮に入っている人もいたが、詳細の制度は失念。おそらく新卒と同じ。
残業は部署やBUによって異なる。設計や製技が残業多く、それ以外の部署はそれほど多くない。有給は取りやすいが、休んでいる間のフォローは行われず、休み明けはかなり忙しく業務に追われることになるため、取りたくないという人もいるほど。
製造や品証が強い風土があり、設計や製技は何かと責められることが多く、メンタルをやられてしまう人がいる。また、自らの意見を主張する部門が多く、仲の良い雰囲気は皆無。部門ごとで言い争いは結構多い。
全社で募集する教育は充実していると思う。ただし、実務に直結する部門内で実施する教育に関しては部門間で差が激しい。忙しい部門に配属となった場合は放置プレイが多い。
全社の売り上げの半分程度を占める車載製品の利益が低迷している。CASE対応の新製品などトレンドに全く乗れておらず、既存製品の価格競争にも負け、今後の展望も見込めない。利益頭であるコンポ製品も年々利益率が下がってきており、これからはジリ貧状態が続きそう。