インドのビジネスモデルが日本のお客様にはうまくはまらず、苦戦している。 これまでの、特定商社の機能会社根性を脱却しなければ将来はない。
グローバルとコラボレーションしたプロジェクトがうまく回る仕組みを作り上げれば、発展性があると感じる。
合併のメリットが全く見えないため、 単に働かない人の数が増えただけになる。 一部の仕事ができる人に業務が集中し、 離職者を多く生んでいる状況になる。 ITは人資本のところが大きいので、将来性として見た時には、ない。、といえる。
インドとハイブリッドに期待したが、そろそろ限界が見えている。英語を話さない日本でインドメンバーが活躍するのはとても無理があり、意思疎通や通訳コストも上がっている。
・タタと三菱による出資であり安定の上にチャレンジを展開している印象。日本の中でもリーディングカンパニーをターゲットにしている。世界各国のリーディングカンパニーと比べると日本のDXは大いに遅れているため、グローバル目線で日本のクライアントの目の色を土kまで帰ることができるかがチャレンジであり強みと言える。
これといった強みもなく、肝心なインド側のぎじゅつりょくもよくわからないなかで人売り中心のビジネスモデル。客観的にきいてるだけでも、将来性が、無い感半端なし。これからどう変えて行くか経営陣次第なのかなとおもう。
インド系になってから割とすぐにやめました。もともと三菱商事の子会社ではあったけれども、スリーダイヤを使っていなかったし、三菱商事からしても出来の悪い息子みたいなものだったのだろうな、としか。 規模が大きかったり、個人情報を扱ったりするリスクのある案件は決してやらないし、やれない。これは親会社の意向としての壁であり、まず、社内の決済がおりないはず。個人情報に関しては漏洩に関与が疑われたこともあり。やりたくてもやれない状況だったかも。 基幹とかやれと言ってもやれずに情報系などのプロジェクトばかりやっている会社でした。
日本人社員のエンジニアとしての技術レベルはそこまで高くないため、インド本社の技術やノウハウやパッケージをいかに上手く活用できるかが重要。
やはり、グローバルで保持している技術力は魅力。 しかし、実際の各個人のスキルはピンキリ。 日本の営業力が弱すぎるので、三菱に切られた場合終了を意味する。
運用の部分に大きな強みを持つ。 オフショアを採用することで大規模システムを低コストで提供することが可能。