人事評価は不明。 評価は普通でも大卒であればある程度のポジションまでは同期足並み揃えて上がっていく。 一時期休んだり、問題を起こしても仕事で挽回すれば、挽回は十分できる。
・決まりきった人事制度。仕事で成績を出す、規則を正しく守る、どこの会社でもありそうな抽象的で曖昧な階級分け、昇給制度がある。
評価指標は極めて不明確。 評価結果が標準であっても大卒であれば、着実に人並みに仕事をこなしていけば、主任職までは同期一律で出世可能。中途採用でも同年代と一緒に出席させてくれる。良い意味で昭和的。 一方でずば抜けて能力のある人は新卒、中途関わらず、頭一つ抜けて出世する。日本企業要素を持ちながら、現代の時流にあっている。
概ね満足しています。 最近は英語教育にも力を入れているようです。
目標の設定とそれに対するフィードバックがしっかりしているため、自分が評価されているのか、何が足りないのかを知ることができる。
評価制度がここ2年ほどで変わって実力主義のようになった。 しかし、変わり始めているところなのでしっかりした評価の軸が内容に思える。 教育は必要なものであれば社外教育や社内教育にどんどん行かせてくれる。