課題が山積みなので、逆に言うと課題解決ができる環境が溢れている。もちろん部署や上司に恵まれるかにもよるが、小さい部署に行った方が若手は仕組み作りや業務改善の経験ができる。
企業理念は非常に素晴らしいが、それを体現するための人員がいない。というか、そういう意思を持った若手のモチベーションを自ずと下げてしまうベテランの働き方が問題だと思う。
どのリソースを将来に向けていかすか、選択と集中すべきところができておらず、人員も事業規模に対して多過ぎる。また、中高年の割合が多いので、将来を見据えて仕事をしている人が少なく若手のモチベーションは下がる。その一方で、活躍する若手の給与が上がることもなく年功序列のままのため、新卒若手は転職していく。同期は入社後5年でほとんどが転職した。人事制度も含めて見直す必要があるが、労組との関係もあり進めにくそうな印象がある。
真面目で温かい人が多く、人間関係は良好。 時期によっては忙しく、残業時間が多くなることはあったが、どこの会社も似たようなものだと思われる。
業績に課題はあるが、働いている人はみな温かい人が多く、アットホームな雰囲気。 業績が問題なければ、引き続き勤務していたと思う。
製造業であるため、やはり女性が少なかった 一部リーダークラスにも女性はいたが、生活とのバランスをとることは難しそうな印象を持っていました
音響製品のモノづくりにかかわりたく、入社したが、利益が出ておらず、DJ機器など、一部事業を切り離すことになった。 現場の技術力は他社と比べても高いと思ってはいるが、戦略や営業が弱いのではないかと感じていた。