hiroyuki111seaday
Q.【Job総研/公式】「好きな仕事で低収入」or「好きでない仕事で高収入」選ぶならどっち?
若いうちは好きな仕事でもいいが家族ができると養わないといけないので高収入である必要が出てくるので、仕事を選んでる余裕はなくなる。なので好きな仕事かどうかは後回しになる
Q.【Job総研/公式】昭和or令和 どっちの時代で働きたい?
令和で働きたい。働き方の自由度が上がっており、家庭の予定を考慮した働き方ができそう。昭和はパワハラも横行していたと思われる。ただ、令和も残業時間の規制があるので働きたい時に働けないのはネック。
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
取引先の年賀状は豪華なだけで中身が伴ってないので何も嬉しくない。 職場の人も不要。返さないといけないので気を遣ってしまう。昔からの友人以外はいらないと感じる。
Q.【Job総研/公式】仕事中、私用スマホの通知は気になる?
今の職場では仕事中は使用禁止なので確認ができない。最初は気になったが、段々慣れてきた。なので、仕事終わりに集中してみるようになった。 ただ、昼間にも保育園などから緊急の電話がかかってきても出れないのがネック。必要な連絡は取れるようにしたい
Q.【Job総研/公式】職場の忘年会は「仕事」に感じますか?
仕事に感じることはある。特に上司に気を遣わないといけないのでその面は仕事に感じる。また、費用も自腹であり、プライベートの時間も少なくなるのでできれば参加はしたくない。一方で全員参加するのに1人だけ参加しないのは空気が読めないので、参加せざるをえない。
Q.【JobweeQ】あなたが共感する“ギモン“はどれですか?
仕事を沢山長くしているとえらい雰囲気がある。短い時間だと怠けているの思われる
Q.【Job総研/公式】日本の景気どう思う?日本経済に関する不安は?
上下はありつつも株価がどんどん上昇しているので現状は景気はいいと思う。ただ、恩恵を受けているのは投資家など一部の人のみで物価高で生活費は苦しくなっているので景気が良い状態を実感している人は少ないと思う。引き続き景気がよければ不安は少ない
Q.【Job総研/公式】新人は企業が育てるもの?自分で育っていくもの?
新人は企業が育てるもの。育てる気がないなら新卒採用は辞めるべき。即戦力を求めるなら中途採用が良い。ただしいつまでも育てるわけにいかないので、ある程度は自分で育っていくことも必要
Q.【Job総研/公式】ハラスメントには敏感ですか?時代とどう向きあう?
ハラスメントにはかなり敏感である。自身はハラスメントを許さない派なので、何かあればすぐに告発するつもり。どんなに仕事ができる人でも、ハラスメントをする時点で人間として終わっている。時代の変化とともにハラスメントの内容は変化しており、それに対応しなければならない
Q.【Job総研/公式】学歴はキャリアに関係ある? 学歴社会はもう古い?
昔は関係あったが最近はJALの社長の経歴などあり、関係なくなってきたと思う。ただし日本は新卒至上主義であり、良い会社は良い大学を出ないと就職しにくいのは揺るぎない事実なので、良い会社でのキャリアという前提を置くと多いに関係あると思う。
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.学童問題や放課後の過ごし方を、共働きフルタイム勤務の方はどう乗り越えている?
私が子育てをしてた頃はリモートワークなんて無かったので 保育園、小学校は学童保育を活用して、どちらかがお迎えに行ける様に夫婦で仕事の業務調整してましたね 当時、子育てをしていた方は、どちらかが時短勤務にしている方も多かったと思いますので、会社の制度をフル活用して頑張るしかないかと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答