働くって楽しいぜ!
Q.公務員から民間への転職は年齢はどれくらい関係してきますか?
小さなベンチャーで元公務員(30歳)を採用して一緒に働いたことがあります。結果的にその人は採用して正解でした。 そもそも公務員はスキルが低いというのはちょっと認識が違うと思います。書類作成や通常の事務処理能力は民間とあまり変わらないと思います。 決定的に違うのは民間のハングリーさとビジネス感覚を持っていない点かと思います。どことなくヌルい感じがあるという印象を持つ人は多いです。 もちろんこれが全ての人に当てはまるわけではないですし、さきに述べた元公務員の方は「20代を浪費してしまったという…
Q.「マルチ」に活躍する人材が共通して持っているスキルとはなんですか?
私は良くこういう説明をしています。 【思考力】 論理的思考能力:論理的に整理して物事を考える力。深堀できる力。 発想転換能力:既存の枠組みにとらわれずに発想を広げる力。 【実行力】 リーダーシップ:チームメンバーや利害関係者を動かしていく力 (コミュニケーション能力とも) 何かのスキルというよりは、ビジネスをしていく上での基礎体力みたいなものだとお考えいただければと思います。
Q.地方銀行の内定をもらいましたが、イギリスのEU離脱の影響で取り消しになるのではないかと不安です…
地銀が内定取り消しを行うのはかなり末期状態かなと思います。 実際イギリスのEU離脱で急速に円高になりましたから、輸出系企業が苦しくなるだろうなとは予想できますが、メーカーが内定取り消しを始めたという記事を少なくとも私は見ていません。 確かなことはいえませんが、比較的内定取り消しにはおびえなくて良い気がします。私ならリスクヘッジのために就職活動を続けるかもしれませんけどね。
Q.転職活動をしているのですが、今の会社を離れる意味があるのかな?と思ってしまいました…
向き不向きはあるので、営業の仕事が事実として向いていないのなら早めのキャリアチェンジをした方がよいと思います。 ただキャリアチェンジは慎重に行うべきです。むしろ営業というキャリア選択を失敗した反省を生かして、その失敗を取り返すくらいじゃないと。なので、環境測定へのキャリアチェンジというのがどれほど考えられたものなのか、少し気になります。 なお、もとの職場で続けるのも一つの手だと思います。実は自分が向いていないと思っているだけで、まだ成長途上で成果が出ないからそう思っているだけの可能性がある…
Q.都市銀か地銀のどちらに就職しようか迷っているので、何かアドバイスを下さい!
日本の銀行はそもそも好きじゃありませんが、どちらかといえば都市銀行でしょう。おっしゃるとおり待遇の面でです。 でも人の良さを魅力に感じて地銀第一志望だった方が、そもそも銀行に就職してハッピーな職業人生を歩めるとは思えないのも付け加えておきます。まだ就活として動ける期間は終わりじゃないですし、他の業界も見ておいたほうが後で後悔しないと私は思いますよ。 都市銀行か地銀の二択で決めたい状況だと思いますが、前提からひっくり返してしまってスミマセンが、悔いの残らないように決断されることを願っていま…
Q.就活中のマイナス思考を無くすにはどうしたらいいのでしょうか?
楽観視しすぎるのもよくありませんから、危機感を持つことは大事だと思います。でも無駄に危機感を募らせるとメンタルがやられて泥沼ということもあるから難しいですよね。 そもそも就活というのはマッチングなのです。大学受験は偏差値という階級社会なので上を目指したほうが良いですが、就職活動においては偏差値なんてものは存在しません。(巷にある就職偏差値はただの難易度で、その会社の良し悪しではありません) なのでこれまで受けてきた企業があなたとマッチしなかったと考えると良いと思います。マッチングの要素は現…
Q.健康診断で総合所見E、精密検査を必要としますと診断されてしまいました…
怖いですよね。。。心中お察しします。 私は転職のタイミングの関係で、昨年の健康診断を受けていません。なので今年病気が見つかったらちょっと進行している可能性があります。と考えるとさらに怖くなります。 異常があったら嫌ですが、もし異常があったとしても早く気づけたことは良いことだと思います。(とあえてポジティブに捉えましょう!) いずれにせよ皆さんおっしゃるとおり専門家に聞くのが一番だと思いますよ!何も異常が無いことを祈っております。
Q.面接時に良い印象を与えれる方法って何かありますか?
いや、印象はあくまでおまけですよ。おまけで損する人もいますから、せっかくなので印象はよくしておきましょうねという意味です。 料理でいえば、いくら美味しくても盛り付けが雑だと台無しですよね。味が一番ですが、盛り付けがきれいだと、さらにワンランク上の満足感を得られるのと同じです。
元面接官です。印象は良いに越したことはないですね。 ・背筋を伸ばす ・ハキハキしゃべる ・目をキラキラさせながら(楽しそうに、わくわくしていそうに)しゃべる ・質問は必ず用意しておく ・必ず自分の言葉でしゃべる とかですかね。付け焼刃ですが、直前にトイレにでも行って指で口裂け女みたいに口の端を上に引っ張ると良いですよ。自然と口角が上がるようになってナチュラルな笑顔が出るようになります。(テレビにでるアナウンサーもこの手法を使ったりしてます)
Q.就職率が良くなっても、派遣社員が増えているのはなんででしょうか?
たくさんの派遣さんと一緒に仕事をしてきましたけど、派遣という生き方を好きで選んでいる人もたくさんいました。特に女性です。いずれ結婚するし、正社員だと責任が重たいし、まあ自分ひとり生きていけるくらいのお金が稼げるそれなりの仕事でよいという人にはアリな選択肢だとは思います。 派遣がなぜ増えているかの回答ではありませんが、派遣という生き方に対する一つの見方として回答します。
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
kow1120
ISID−AO
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人柄が良くて、一緒にいたくない人はいないなぁ・・・。 人間性が腐っていて犯罪者レベルのやばい奴なら何度か出喰わしたが・・・。 「俺は何人も退職に追いやってきたんだ。凄いだろ!?あぁ??」って言われたこともあったな。 ほかにも「後輩からは独裁者と呼ばれたんだぜ!」と自慢げに豪語してた。
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
ユーザー名非公開で回答