ユーザー名非公開
回答7件
そのレベルで起業だと結構危険かと思いますので(貯金がたくさんあれば別)、まずは一旦インターネットベンチャーに転職してみて修行されるといいかと思います!
誰のどんな課題を解決できるのかとかどうやって売るのかという整理は既にできているという前提で。 自ら作ることがほとんどという事はないと思います。 ただ、少なくともあなたの作りたいサービスがどういう仕組みで、どういう特性を持った人が、何人位でやるとどのくらいの期間でできるのか。またそれはどれ位のお金がかかるのかという事ぐらいは最低限知っておく必要があると思います。
僕の場合はですが、5年分のキャッシュが計算できた時点でノープランで独立しました。 (エンジニア・営業経験があり、実家も東京のため大した金額ではないのですが。) 非開発者の場合は5,000万〜1億くらいあると安心かなと思います。 お金があればどっかでプランができるので、独立するのがオススメです。 お金がない場合、転職先は幅広い業務をこなせる2人目の社員とかが良いかなと思います。 僕の経験で恐縮ですが、営業・エンジニア・収益改善等を幅広く行ったことでノープランでも絶対に大丈夫なラインがある程度見えていた、またビジネスオーナーとの付き合いが多かったこともあり時間を使わずにキャッシュを稼ぐ方法がたくさんあることは知っていました。 特に製品開発型でやりたい場合にはキャッシュと夢のバランスが難しいので、先に最悪の場合のキャッシュの問題をクリアできるようにしておくと事業をやりやすくなるのではないかなと思います。
エンジニアが作るインターネットサービスってマネタイズを前提としてないことが多くビジネスになってなかったりします。 起業する場合は、起業家がお金と人を集めてサービスを立ち上げます。私の知り合いではアントレプレナー&エンジニアの組み合わせで起業することが多いようです。 エンジニアをフルタイムで確保出来ないケースでは、土日の仕事を知り合いに頼み込んだり、お金を出して外注したりです。ですが、細かく対応できないので動かし始めて気がついたことが反映しづらいとか、問い合わせ対応とか不具合対応とかで困ったことになることがあります。 私はそんな何百万円も出すなら、自分で勉強したほうがいいのでは・・と思いますけどね。 http://appmarketinglabo.net/kinokore/ この例だと、2300万円のうち1300万円を外注に出してますね。
上でsudaxさんも言っていますが、転職がおすすめですね。 どうしても今やりたければ、エンジニアを探しまわるしかありません。 見つかるまでは起業しないほうが良いと思います。
ITベンチャーで起業しています。 少なくとも自分で開発できないと無理です。 漠然とした概念をいくら熱く語っても、他人に丸投げではビジネスに耐えられるシステムは出来上がりません。 起業するならば、あなたが主導権を握って、システムの設計と評価を判断する必要があります。 金銭的にも、あなたが中心となって開発する体制でなければ無理です。 1つのサービスを開発するのに、何人月の工数がかかるか分かりますか? 1人のエンジニアを雇うのにいくらかかるか分かりますか? 他人に丸投げというのは、数億円規模をポンと払える大企業でないと不可能な話です。 仮に多少のお金があったとしても、あなたに有能なエンジニアをくどいて連れてこれますか? いまエンジニアは売り手市場で、そう簡単には集まりません。 技術を知らずして、エンジニアはくどけません。 厳しいことを言いますが、アイデアレベルの人は山ほどいるんです。 アイデアだけで成功できるんなら、ITの開発会社は苦労しません。 企画→資金調達→人材採用→開発→営業→運営→マネタイズ この一連が成り立って初めてビジネスになるのです。 もちろん起業すると経理や労務などのバックオフィスも必要になります。 「企画だけ」では起業のキの字にもなりません。 といろいろと言いましたが、 起業する人は、人から何を言われても、自分で勝手に起業するものです。 もしどうしても起業するというのでしたら、その気持ちが一番重要でしょう。 一度、事業計画を書いてみることをオススメします。
アイデアを具現する過程でモックアップを作るところは、自分で作れると良いかなともいます。 サービスレベルの開発を自分一人で大なうのは不可能なので。 起業家の仕事としては、モックアップと事業計画を作って、資金調達をして、そのお金でエンジニアを集める感じではないでしょうか。