search
ログイン質問する
dehaze

Q.起業を考えています。インターネットサービスの会社の創業者が自ら作ることがほとんどでしょうか。

ユーザー名非公開

visibility 322
起業を考えています。現在、メーカーの商品企画に勤めていますが、最近になって、インターネットサービスの会社を作りたいと思うようになりました。ただ、現在の会社はインターネットサービスの会社ではありませんし、プログラミングの知識もほとんどありません。本当に初歩的な質問で申し訳ないですが、インターネットサービスを事業としている企業は、サービスを会社の創業者が自ら作ることがほとんどでしょうか。自分で作れない場合は委託か人を雇うという方法になりますよね。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答7

ユーザーアイコン
そのレベルで起業だと結構危険かと思いますので(貯金がたくさんあれば別...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border4

そのレベルで起業だと結構危険かと思いますので(貯金がたくさんあれば別)、まずは一旦インターネットベンチャーに転職してみて修行されるといいかと思います!

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
誰のどんな課題を解決できるのかとかどうやって売るのかという整理は既に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border3

誰のどんな課題を解決できるのかとかどうやって売るのかという整理は既にできているという前提で。 自ら作ることがほとんどという事はないと思います。 ただ、少なくともあなたの作りたいサービスがどういう仕組みで、どういう特性を持った人が、何人位でやるとどのくらいの期間でできるのか。またそれはどれ位のお金がかかるのかという事ぐらいは最低限知っておく必要があると思います。

ユーザーアイコン
僕の場合はですが、5年分のキャッシュが計算できた時点でノープランで独...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border3

僕の場合はですが、5年分のキャッシュが計算できた時点でノープランで独立しました。 (エンジニア・営業経験があり、実家も東京のため大した金額ではないのですが。) 非開発者の場合は5,000万〜1億くらいあると安心かなと思います。 お金があればどっかでプランができるので、独立するのがオススメです。 お金がない場合、転職先は幅広い業務をこなせる2人目の社員とかが良いかなと思います。 僕の経験で恐縮ですが、営業・エンジニア・収益改善等を幅広く行ったことでノープランでも絶対に大丈夫なラインがある程度見えていた、またビジネスオーナーとの付き合いが多かったこともあり時間を使わずにキャッシュを稼ぐ方法がたくさんあることは知っていました。 特に製品開発型でやりたい場合にはキャッシュと夢のバランスが難しいので、先に最悪の場合のキャッシュの問題をクリアできるようにしておくと事業をやりやすくなるのではないかなと思います。

ユーザーアイコン
エンジニアが作るインターネットサービスってマネタイズを前提としてない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border2

エンジニアが作るインターネットサービスってマネタイズを前提としてないことが多くビジネスになってなかったりします。 起業する場合は、起業家がお金と人を集めてサービスを立ち上げます。私の知り合いではアントレプレナー&エンジニアの組み合わせで起業することが多いようです。 エンジニアをフルタイムで確保出来ないケースでは、土日の仕事を知り合いに頼み込んだり、お金を出して外注したりです。ですが、細かく対応できないので動かし始めて気がついたことが反映しづらいとか、問い合わせ対応とか不具合対応とかで困ったことになることがあります。 私はそんな何百万円も出すなら、自分で勉強したほうがいいのでは・・と思いますけどね。 http://appmarketinglabo.net/kinokore/ この例だと、2300万円のうち1300万円を外注に出してますね。

ユーザーアイコン
上でsudaxさんも言っていますが、転職がおすすめですね。 ど...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border2

上でsudaxさんも言っていますが、転職がおすすめですね。 どうしても今やりたければ、エンジニアを探しまわるしかありません。 見つかるまでは起業しないほうが良いと思います。

ユーザーアイコン
ITベンチャーで起業しています。 少なくとも自分で開発できない...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border1

ITベンチャーで起業しています。 少なくとも自分で開発できないと無理です。 漠然とした概念をいくら熱く語っても、他人に丸投げではビジネスに耐えられるシステムは出来上がりません。 起業するならば、あなたが主導権を握って、システムの設計と評価を判断する必要があります。 金銭的にも、あなたが中心となって開発する体制でなければ無理です。 1つのサービスを開発するのに、何人月の工数がかかるか分かりますか? 1人のエンジニアを雇うのにいくらかかるか分かりますか? 他人に丸投げというのは、数億円規模をポンと払える大企業でないと不可能な話です。 仮に多少のお金があったとしても、あなたに有能なエンジニアをくどいて連れてこれますか? いまエンジニアは売り手市場で、そう簡単には集まりません。 技術を知らずして、エンジニアはくどけません。 厳しいことを言いますが、アイデアレベルの人は山ほどいるんです。 アイデアだけで成功できるんなら、ITの開発会社は苦労しません。 企画→資金調達→人材採用→開発→営業→運営→マネタイズ この一連が成り立って初めてビジネスになるのです。 もちろん起業すると経理や労務などのバックオフィスも必要になります。 「企画だけ」では起業のキの字にもなりません。 といろいろと言いましたが、 起業する人は、人から何を言われても、自分で勝手に起業するものです。 もしどうしても起業するというのでしたら、その気持ちが一番重要でしょう。 一度、事業計画を書いてみることをオススメします。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
アイデアを具現する過程でモックアップを作るところは、自分で作れると良...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility107
favorite_border1

アイデアを具現する過程でモックアップを作るところは、自分で作れると良いかなともいます。 サービスレベルの開発を自分一人で大なうのは不可能なので。 起業家の仕事としては、モックアップと事業計画を作って、資金調達をして、そのお金でエンジニアを集める感じではないでしょうか。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.仮想通貨でボロ儲けしたのですが、就職する必要はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
去年の仮想通貨で4桁万円を手にしてしまった大学生です。 もうすぐ就職活動なのですが、就職しようか迷っています。 お金を使って自分で事業を始めるか、このまま就職するか、悩んでいます。 僕は就職するべきでしょうか?起業するべきでしょうか?
question_answer
27人

Q.起業を想定するとビジネス職とエンジニア職ならどちらのキャリアを積むのがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
今年の4月から大学院に進学したものです。旧帝大で専攻は情報科学です。 大学四年では情報科学と全然関係ない分野の学科を卒業したため、薄い知識しかないのですが、起業したいとの思いからこの専攻に進学を決めました。 そして今後の就活についてですが、起業することを目標とする場合、ビジネス職かエンジニア職どちらでキャリアを積むのが賢明でしょうか。 たくさんの先輩方にご教授いただきたいです。 よろしくお願いします。
question_answer
15人

Q.仕事に学歴は関係ないですよね?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ぼくは中卒で起業を考えているのですが、知り合いに「お前は中卒のバカだから無理だろ」と言われました。 しかし仕事に学歴は関係ないですよね? 実際にぼくは今、会社で誰よりも仕事ができますし。 皆さんはどう思いますか?
question_answer
14人

Q.皆さんは社長になりたいと思ったことはありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
将来は起業したいと思っている大学1年生です。 昔から会社を作りたいと思っているのですが、皆さんにはそのような考えはあるのでしょうか? やはり会社を作った方が楽しいと思いますし、直接社会を変えている感じがして良いなって思います。 カッコ良いですし、お金もたくさん持っていますし、皆さんは社長になりたいと思ってますか?
question_answer
13人

Q.日本一の実業家を目指しています

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は、AmazonやFacebookなどの会社に憧れを持っています。 憧れている理由は、利益率の良い業界で世界規模で事業を行なえているからです。 私も最初はある大学に入学をして、普通に生活していましたが友人が起業したと聞き、刺激を受けすぐに休学をしてある会社で働いています。 この業界知識をある程度身につけたら、私もサービスを提供しようと思っているのでほとんど遊ばずにプログラミングの勉強をしたり、ビジネスの勉強をしたりしています。 事業を始めるにあたり、注意した方がいい点があれば教えて…
question_answer
12人

Q.就きたい職ややりたい事がはっきりしない人へのアドバイスをいただきたいです

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】 同志社大学商学部に通う2回生男です。 漠然としたものですが、『将来的に起業する』という目標があります。 【聞きたいこと】 「就きたい職ややりたい事がはっきりしない人へのアドバイス」 私には漠然としたものですが、『将来的に起業する』という目標があります。 これは一回生の半ばから頭の中にあるものです。 しかし、進みたい道や業種などがはっきりせず、ただ今のままではいけないという焦燥感に駆られています。 事業を1から作ってみるセミナーのようなものにも4ヶ月間参加しましたが、改めて今将…
question_answer
11人

Q.大学生のうちに起業するには何をやっておくべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2022年大学を卒業予定なんですが、卒業までに自己資金を貯めて起業したいと考えています。 残り2年で起業までできること、早めにやっておいた方がいいこと。右も左も分からない自分にご享受していただける方気軽にコメントください。
question_answer
11人

Q.芸能人と付き合うには起業するのがいいと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は芸能人と本気で付き合いたいと思っています。 ニュースを見ているとIT社長と女優が交際しているとかをよく見かけます。 なので、やはり起業するのがいいのかなと思うのですが、本気で芸能人と付き合おうと思ったら起業するのが良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
11人

Q.会社で働くことが難しい場合は起業や独立するしかないのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
企業の社員としての採用をもらえない場合もしくは会社員として働くことが苦手である場合 (例えば、下記ですね。 •満員電車に嫌気が差してる、 →満員電車に乗ることが馬鹿らしく感じた •雇用の不安定さ[会社の状況に左右されやすいような、印象を覚えてる。] •自らの学歴によりやりたい仕事へ応募さえできないことに対する悔しさ=高学歴な奴ら以上のスペックになれない、 、起業もしくは個人事業主として独立するしかないのでしょうか。
question_answer
9人

Q.日本人がアメリカで起業しても世界的に有名な企業にはなれないのは日本人だから?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
何か日本人がファッションやITでアメリカで起業して会社が大きくなってもGAFAやZARAなどの世界的に有名な起業にはなれないような気がするのですが、それは創業者が日本人だから世界的に舐められてるのでしょうか? また、日本人文化の出る杭は打たれるという国民性が日本人が世界で有名になるのを妨げるのでしょうかね?
question_answer
8人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録