sunsun33
Q.皆さんのおすすめのビジネス書を教えて下さい!
単純にビジネス書ならば「ビジョナリー・カンパニー」をオススメします。これを読んで今の会社と比較するのも良いと思います。 ただ個人的には「社長失格(板倉雄一郎)」を読んで欲しいです。 インターネット黎明期の成功から失敗がよく分かります。(他にも失敗本は読みましたが、これが最も分かりやすく当事者が客観的に書かいていると感じました。 ビジネス書は成功ばかり並べますが、失敗から得るものは大きいと思います。
Q.学生にもできる月収10万から20万程度のビジネスがあれば教えて頂きたいです。
先ずは普通にバイトでもすることをオススメします。 上に書いている「ネットビジネス」って「インターネット上のビジネス」なのか「ネットワークビジネス」なのか分かりませんが…。 説教臭いですが、高校生なら特にお金を稼ぐことの大切さを学ぶべきだと思います。 実体験から見えてくるものを大切にしてください。
Q.皆さんの情報収集源は何でしょうか?
挙げたらキリがないですし、ベンチャーでもどのような業種かによって違うのでなんともですが…。 個人的には大手ニュースサイトからガジェット系ニュース、有力個人ブログまで読んでいます。 そのようなメディアはRSSを吐いてくれるのでFeedlyにとりあえず登録してしまいます。 人間は興味がある項目があれば必ずアンテナに引っかると思うので。 ワンストップでニュースに触れる環境を作ることから始めてはどうですか??
Q.4月に新卒でベンチャー企業に入社しました。仕事のできる人ってどんな人ですか?また、どうやったら仕事のできる人になれますか?
そもそもベンチャーの規模感によって求められるのは違うと感じます。 ある程度規模がある会社ならば、しっかり先輩の話を聞いて咀嚼して、対応する。困ったら相談する。ベタですがホウレンソウがちゃんと出来るかです。 下手に自分で最終的な判断をしないこと、 「自分は◯◯と思っているのですがどうですか?」と聞けるようになれば先ずは合格だと思います。 これがスタートアップベンチャーだと話は変わってきます。教えてる余裕もないので失敗して学んでいくしかありません。 確かに量をこなすことで、判断が出来るよ…
Q.エンジニアとしてもっと成長するために、1年休学しようと考えています。皆さんからのご意見やアドバイスなどをお願いしたいです。
個人的には休学したからといってスキルが劇的に伸びるかを考えたほうが良いと思います。 採用する側からすると、休学をしてエンジニアリングを勉強したスキルというと相当期待してしまいます。それを軽く上回れる自信があるならそれも良いと思います。 ただ、仕事で求められるのは決められた期限の中に最大限の効果を出すことが出来るシステムです。 例え技術があったとしても、上記が出来ないならダメエンジニアなんです。 自分一人でフリーランスでも食べていける実力があるけど、不安だから就職するくらいじゃないと厳しい…
Q.ネット企業に新卒入社してから1年でどれくらい給料は上がるものですか?
規模、職種(営業、エンジニア、バックエンド)などによって大幅に給与体系が異なると思いますし、特にベンチャーだと各種インセンティブなどが用意されているケースが殆んどだと思うので本当にケース・バイ・ケースだと思います。
Q.中堅レベルの広告代理店は今後淘汰されていくのでしょうか?
代理店って、そこでしか出来ないことって実は多くない。 そうなると淘汰されていく可能性は高いと考えています。 逆に、圧倒的に強い何かが有ればそこそこ小回りが利く代理店は残る可能性はあると思いますが…
Q.最近はMacBookを使ってる人を多く見かけます。なぜ多くの人々はMacBookを使うのでしょうか。
上の方も書いていますが、iPhone向けのアプリ開発をするにはMacしかありませんので、最近は会社支給のパソコンがMacというところが増えてきていると思います。 MacはWindowsを使えるけど、その逆は無理ですし。 そもそもAppleしか出していないので、必然的に同じモデルということもあると思います。 個人的にはMacのフォントは見やすいので、もうWindowsには戻れません。
Q.転職活動、特にベンチャー企業への転職がが成功する人としない人の違いってなんなのでしょうか?
イメージしているベンチャーの大きさによって変わってくると思います。 スタートアップベンチャーの場合は「臨機応変さをもっているゼネラリスト」じゃないでしょうか。 そこそこの規模になるとこれが真逆になると感じてます。
Q.専門を持つべきか、マルチに働くべきか迷っています
ことベンチャーに絞って話しますが、スタートアップとある程度軌道に乗って拡大するというタイミングでは必要な人材は変わってきます。 スタートアップの場合は柔軟に仕事が出来るゼネラリストを求められ、後者はスペシャリストが求められると感じてます。 もしかしたら、相談者さんはスタートアップベンチャーに適性があるかもしれません。 横断的な業務を分かりやすく紐解き関係者同士で共有していくという仕事もこれからは出てくると思いますので、無理にスペシャリストになる必要は無いかと思います。
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
jobq8695407
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
やっくんks
jobq10144366
jobq6416053
jobq5947437
日立ジョンソンコントロールズ空調
あゆみむめも
Q.好きでもない仕事を続ければ好きになりますか?好きになる方法は?
知ることでちょっとずつ興味をもって、好きになるということもあるかと思います。 また、多くの人間が「好き」を仕事にはしていないと思います。 趣味を仕事にすると、つらいということもきいたりするので。 あとは、自分の仕事に誇りを持ってやるためには、興味を持って続けるしかないのだと思います。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】GW必要?大型連休ありの週休2日と大型連休なしの週休3日どっちがいい?
仕事復活するときの精神がつらいし、リズム崩れるし、計画も崩れる
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【ココだけの本音】髪型の変化に触れるのはセクハラ?
言葉の表現の問題だと思います。最低限、自分が言われて嫌だなって感じる言い回しは、相手にもしないようにした方が良いと思います。
ユーザー名非公開で回答
週休3日となると… 多分… 大型連休のみでなく… 祝祭日がなくなる? どっちがいいのかな? 週休3日だと… お給料、上げて貰わないと… 大変?(笑)
Q.【JobweeQ】職場での「初モヤっと」、ありましたか?
新年会なし
Q.【Job総研/公式】首都圏or地方!「働きやすい」と思うのは、どっち?
人が多くゴミゴミしていて住んだら自分も心身共に汚れそうだと思う