keisukeRGAS
Q.九州地方へのIターン転職に強いエージェントって都内にありますか?
回答依頼ありがとうございます。 元エージェントで現在は人事をしております。 さて、都内から九州への転職を希望、ということで、回答させていただきたいと思います。 まず、大きく、2つのやりたいことが混じっているように感じます。 1、九州の企業(にツテのあるエージェント)が都内で探せるか? 2、実際に九州に行かずに選考を受けられないか? ここを切り分けないと話が混乱してしまいますので、それぞれ回答していきたいと思います。 1、九州の求人を探すことに関しては、都内でも不可能ではないでしょう。た…
Q.30代後半でも機械業界から異業界へ転職は可能ですか?
元エージェントで現在は人事の仕事をしています。採用からは離れているので直近の状況はわかりませんが、わかる範囲の一般論として回答させていただきます。 質問は、39歳機械営業、違う業界に転職できるか?というものです。 年収は多少下がってもOKとのこと。 元エージェントとしては「近しい業界での営業」を薦めたくなる、というのは心理状態としてよくわかります。エージェント担当者の成績もそうですが、転職先で活躍できる=新しい環境でもきちんと高く評価されるほうが、質問者様にとっても幸せだからです。 業績…
Q.将来人事として働きたいのですが、人材業界から人事職へ転職可能ですか?
元人材業界、現在は人事の仕事をしています。現在は中国に駐在しています。 さて、まさに私への質問かというような内容でしたのでお答えしたいと思います。 結論から言うと、人材業界から人事への転職自体は、不可能ではありません。私自身そうですし、人材業界出身の人事の人というのはそれなりにいます。 ただし、人事でどのようなキャリアを描きたいかによって、次のキャリアを人材エージェントにするのが正解かどうかは分かれると思います。 簡単に言うと、次のキャリアを人材会社にした場合、その後の人事としてのキ…
Q.リクルートキャリアの面接対策にどんな準備をすればいいでしょうか
元リクルートキャリア(私の在籍時はリクルートエージェントでした)です。 面接官にもよるかもしれませんし、そもそも私が在籍していたころと変わっているかもしれませんが、最もすべきことは、以下のような質問に答えられる準備かな、と思います。 ・現在までに、与えられたミッションの中で成果を出すために取り組んだことは何ですか。できるだけ『具体的に』教えてください。 ・その施策によって出た結果に対して施策に対して『さらに良くするためにはどうすべきだったと思うか』を教えてください。 ・(たとえば)達成率…
Q.就活生ですが、マーケティングと広報の違いって何ですか?
ちょっと補足しますと、広報がバックオフィスというのは少し語弊があったかもしれません。というかフロントとかバックとは元々銀行用語?のようで(うろ覚えですが)簡略化のためにそう表現した、と理解してください。直接的に利益を生むわけでは無い機能だ、という意味合いで使っています。 もう一点、上で例に出したものはイメージしやすいto C企業を前提にしているので、to B企業では少しマインドが異なると思います。 マーケティングに関しては、ダイヤモンドおんらいんに以下の記事が掲載されていましたので参考までに載…
会社によって区分けが異なることはありますが、広報とマーケティングは多くの会社では別領域の業務です。 広報とは、会社のことを社内外に報じたり広めたり、というのが仕事ですので、内向きには社内報や社内Webの管理、外向きにはプレスやメディア対応、展示会の取り回し、ネガティブなところでは訴訟対応時の報道対応のフロントとなることもあります(この辺は総務のこともある)。 それに対してマーケティングという場合、商品をどう売るか、ということをデータやトレンド等から作りこむ、のが一般的に言われる業務内容に…
Q.採用面接の際に残業時間や離職率など踏み込んだ質問をするのは良いのでしょうか?
最終面接ということでしたら、最終面接の場は残業時間や給与のことなどを聞くにはあまりふさわしくないかもしれません。 どのクラスの役職者が最終面接に出てくるのか、というのはありますが、通常、個別の残業管理をするような立場の人ではないはずだからです。(方針めいたことは聞けるかもしれませんが) そもそも論的には、採用は対等な立場であるべきで、企業が「募集している案件に適切な候補者かどうか」を選考するのと同じように、候補者側は「妥当な待遇かどうか」を見る権利があります(現実的には、賃金を支払う企業側…
Q.海外へ転職したい時の転職活動はエージェントを利用するべきですか?
結論としては、「海外(現地)にオフィスを構えているエージェントを使うのが良い」かと思います。 以前私がエージェントに在籍していた時は、日本のエージェントが海外の現地法人や現地籍企業に直接人材紹介をすることにはそれなりの制限がありました。 優秀人材がやすやすと海外に流出してしまっては良くないということで、国のほうからそれなりの規制があるのですね。 とはいえ転職する側にしてみればそんなのは関係ないわけで、どうするかといえば目的とする地域にあるエージェントにコンタクトをとって、そこと話をするのが…
Q.リクルートキャリアの総合職の転勤、異動について聞きたいです。
理由は聞かされませんが(人員配置は、個別には調整の結果、となるのが常ですから言えないケースのほうが多いでしょう)、基本的には「本人が活躍できる、能力の伸長や弱みの克服に有用な」ということは意識されていたような気がします。 本人の意に反してはいても、会社としてはなんらかの「本人のためになる」意味付けをしていたように思います。というか、「次は○○さんの下で**という仕事になります。○○さんは△△な人で××なところが勉強になると思うから、頑張りな」と、異動前の部署の上司から送り出してもらってい…
Q.自動車メーカーと外資系メーカーはどちらの方が給与は良いでしょうか?
現在はズベズベの日系企業で働いていますが、以前は人材エージェントをやっていました。 ご質問は、 ① 日系と外資系ならどちらが待遇が良いか ② 語学を活かせる仕事をするなら日系・外資どちらが良いか という理解で、以下回答します。 ①については、短期的な待遇なら外資でしょう。ただし福利厚生などを含めたトータル待遇ではトントンということもあるかもしれません。たとえばデンソーとボッシュはどちらもグローバルメーカーですが、若手の短期的な待遇ではおそらくボッシュのほうが高いですが、勤続の安定性や…
jobq9165600
人事/法務/製造業
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
MGN0007254
ka.a
jobq8695407
kow1120
ISID−AO
jobq8933135
富士通
jobq6637175
武田薬品工業/ブリヂストン
Q.課長や部長のような管理職ポストは昔と比べ減少していていきますか?
なかなかないと思います。 社員が多い会社ならばある程度ポストがあるかもしれませんが、 それでも同年代で全員が早さ遅さはあれ管理職になり、課長、部長になるというのは 時代的にもないのであろうと。 最近だと管理職になりたくないという方もいますし。
Q.社会人は何か汚い事をしないとのし上がれないのでしょうか?
のし上がるの定義と汚い事の定義やレベれる感がわからないので、なんともですが 会社の規則やルール、法令関連は遵守が必要なので、普通に結果を出していれば評価はされるかと思います。
Q.転職する際に前職のネームバリューで差は出てしまいますか?
極めて稀に影響ある程度。確かに、前職の会社名を参考にしている会社があるというのを聞いたことはありますが、多くの会社と話をしてきましたが前職のネームバリューがあったからといって「それが、どうかしたの?」という冷ややかな反応しか聞いたことがありませんね。 世代の古い社長なら、古い価値観で考えるでしょうから、ありえなくもないかもしれませんが 現実的には、誰も気にしないと思います。 そういえば、NTTの名前が付いたIT企業で働いたことがありますが 転職において、それが役に立ったことなど1度もありませんよ。 書類通過率が高まるわけもありませんし、何の役にも立ってません。 これが現実です。 付け加えて、エンジニアなら馬や鹿の類でも合格できる職種になりつつありますから 気にする必要はないと思います。転職を視野に入れるなら、 「私は、コレができるます。こういう実績や能力を持ってます」と言える方が 重要視されます。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【ココだけの本音】職場の会議で毎回アイスブレイクは必要?ぶっちゃけ時間の無駄?
簡単なものならね…毎回小ネタを仕込む人がいたけど、大抵はつまらない。でも賛成。完全にないと寂しい。年寄りだからかな笑
ユーザー名非公開で回答
Q.休職中や時短勤務中の副業ってずるくないですか?
休職中はだめですねぇ。。。 時短勤務に関してはいいと思うけど
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】ホワイト企業orブラック企業、将来のキャリアに不安を感じる環境はどっち?
ブラックではない