keisukeRGAS
Q.リクルートキャリアの総合職の転勤、異動について聞きたいです。
私は統合前のリクルートエージェント所属でしたので、現在の状況とはもしかしたら変わっているかもしれませんが、勤務地に関してはあまりそういった配慮はなかったように思います。 話は聞いてくれるが、その通りに配属されるかどうかは別、という印象ですね。 よく言われていたのは、GMクラスになって家を買うと地方転勤になる、とかでしょうか。 ご結婚を考えている方にいうのは気が引けますが、結婚だけでなく離婚する人も結構いました。原因は転勤に限らず夫婦仲の問題とか、パーソナルなことでしたが、結婚して地に足つけ…
Q.法務部へのキャリアパスは?営業からでも法務部へ異動は可能なんですか?
人事の仕事をしています。そもそも法務部、というのは、多くの企業では営業や技術等の職種に比べて圧倒的に人が少なく(一万人を超えるような企業でも法務は10数人ということもあります)、「簡単に異動できる」というのはどう考えても言い過ぎ、かと思います。 考えられるのは「社内で異動する」「未経験で法務採用を行っている会社に転職する」ですが、正直、どちらも簡単ではありません。 会社により、人によりなので一概には言えませんが、ひとりの人事としての感覚で、「法務異動を希望している従業員を法務に異動させる」…
Q.今年入社したばかりの新入社員です。この短期間で転職するかどうか非常に迷っています。
人事の仕事をしています。折しも近しい業種におりますので、参考までに。 まず、転職活動すべきかどうか、ということに関しては、「してみても良いと思うが、色良い結果は出ないであろう」という見立てです。平たく言うと「転職理由を納得してもらいにくい→『またすぐに辞めるだろう』と思われて内定が出ない」というパターンに陥りそう、ということです。 書かれている転職を考えた理由は「給与」「昇級」「サビ残」の3つですので、人事の立場で、この3つを武器(?)に応募者が来たら、率直にどう思うか、を書いていきたい…
Q.語学留学や資格取得等による一年間の休学が与える人事への影響は?
それが何かによるとは思いますが、「何となく」感がなければ良いと思います。 1年の休学はそんなに軽くないぞ、ということを分かった上で、よくよく検討して決めました→それに見合うだけのものを得ることができました、であれば問題ないでしょう。 リスクなのは、「こいつ何も考えずになんとなく資格とか語学力つけりゃいいと思って休学したな?→もしかしたら単位が足りなさそうだから休学でごまかしたんじゃ?」とか、あらぬ疑いをかけられることです。 まあ何があってもいい方にも悪い方にも捉える人はいますので、あまり気負…
Q.面接で「他に何社受けていますか?」という質問になんと答えるのがベストでしょうか?
「他に何社受けているのか?」→「どんな業界/職種を受けているのか?」ということを探りたいのだと思います。併願先との共通点があれば、そこはこだわりが強そう、という推定ができますので。あとは前の方も指摘されてるようにタイミングですね。出遅れてないか、他の企業の選考スケジュールに引っ張られないか、とか。 御社だけです!と言ってしまうのも微妙なこともあるでしょうから、「今のところ選考が進んでいるのは御社だけです」と言っておき、その他いくつか応募して書類選考待ちですとか、落ちたところも入れると◯社く…
Q.リクルートキャリアの勤務地は?希望通りになる?新卒の配属は?
以前在籍しておりました。 私は新卒入社でしたし、再編の前に退職してしまいましたので現在の状況はわかりませんが、いわゆる総合職での採用なのであれば、一般的に言って「希望は聞いてはもらえるが、通るかどうかは別の問題」だと思います。 総合職でなければこういったご質問は出ないかと思われる(求人の段階で何をするか明確)だと思いますので、希望は言っておけば良いと思いますが、実際の配属は他の入社者との兼ね合いや適性、チームの状況などにより個別に判断されるでしょうから、必ずしもその通りになるということは…
Q.採用担当者は応募者をどこまで調べるのでしょうか?
会社により募集の方法により違う、とは思いますが、 ・履歴書で3年前の経歴を見つける ・業種・職種から、取引があったかもしれないとあたりをつける ・その時期にE事業所で対応していた可能性のある人に、知っているかどうか、取引先の担当者だったりしなかったか確認する くらいはやる可能性は十分あります。調べるというより、社内人脈を使った情報収集のレベルですので、そこでどういう立ち回りをしていたかなど、ヒントが得られれば選考の精度があがるからです。当然3年あれば人は成長する可能性は十分ありますし、全体…
Q.転職エージェントへの相談は誰でも行くことは出来るのでしょうか?
以前転職エージェントとして仕事をしていました。 結論から申し上げますと、全く問題ありません。 人材紹介業というものは、法律で「全件受理義務」というものが課せられています。つまり、「求人の依頼」や「転職相談」があったら「全件、必ず受理しなければいけない(原則的には)」ということです。相談を受けることを拒否はできないのですね。いやな言い方をすれば、「法律には、客を選んではいけないと書かれている」、ということです。 ところが、現実を見ると人材紹介というのはそれなりに労働集約的でコストのかかる…
Q.中卒や高卒で華やかな仕事に就けるなんていうのは甘い考えじゃないですか?
よく芸能人の自伝みたいなものが出版されて売れたりしますが、読んでみると彼らも別にルックスが良い「だけ」で売れているのではなく、そのうえに努力だったり悩みを自分なりに解消することだったり、いろいろあるということがよくわかります。 ルックスは比較的「変えづらい」一芸ですが、たとえば音楽や美術などの世界、演劇の世界などは「積み重ね」がものをいう部分が大きく、早く取り組むこと(と、良い師に巡り合うとか、そのへんは運や親の影響もあるでしょうが)が大事、という世界でもあったりします。 私は趣味で音楽を…
「華やかな仕事」をご自身の中でどう定義されているのかわかりませんが、たとえばイチローって高卒ですよね。でもまあメジャーリーガーですし「華やか」な仕事をしている、と言えそうです。 また、芸事や職人の世界は学歴あんまり関係ないケースが多いですよね。職人が華やかかというのは意見がわかれるかもしれませんが、陶芸家になるのに大卒でなければいけない、というのはちょっと違いそうです。俳優さんやミュージシャンの方なんかも大学なんて出てない方もたくさんおられますね。 夢を追いかけるのは悪いことではないです…
jobq9165600
人事/法務/製造業
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
MGN0007254
ka.a
jobq8695407
kow1120
ISID−AO
jobq8933135
富士通
jobq6637175
武田薬品工業/ブリヂストン
Q.課長や部長のような管理職ポストは昔と比べ減少していていきますか?
なかなかないと思います。 社員が多い会社ならばある程度ポストがあるかもしれませんが、 それでも同年代で全員が早さ遅さはあれ管理職になり、課長、部長になるというのは 時代的にもないのであろうと。 最近だと管理職になりたくないという方もいますし。
Q.社会人は何か汚い事をしないとのし上がれないのでしょうか?
のし上がるの定義と汚い事の定義やレベれる感がわからないので、なんともですが 会社の規則やルール、法令関連は遵守が必要なので、普通に結果を出していれば評価はされるかと思います。
Q.転職する際に前職のネームバリューで差は出てしまいますか?
極めて稀に影響ある程度。確かに、前職の会社名を参考にしている会社があるというのを聞いたことはありますが、多くの会社と話をしてきましたが前職のネームバリューがあったからといって「それが、どうかしたの?」という冷ややかな反応しか聞いたことがありませんね。 世代の古い社長なら、古い価値観で考えるでしょうから、ありえなくもないかもしれませんが 現実的には、誰も気にしないと思います。 そういえば、NTTの名前が付いたIT企業で働いたことがありますが 転職において、それが役に立ったことなど1度もありま…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.【ココだけの本音】職場の会議で毎回アイスブレイクは必要?ぶっちゃけ時間の無駄?
簡単なものならね…毎回小ネタを仕込む人がいたけど、大抵はつまらない。でも賛成。完全にないと寂しい。年寄りだからかな笑
ユーザー名非公開で回答
Q.休職中や時短勤務中の副業ってずるくないですか?
休職中はだめですねぇ。。。 時短勤務に関してはいいと思うけど
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【Job総研/公式】ホワイト企業orブラック企業、将来のキャリアに不安を感じる環境はどっち?
ブラックではない