keisukeRGAS
Q.法務部へのキャリアパスは?営業からでも法務部へ異動は可能なんですか?
人事の仕事をしています。そもそも法務部、というのは、多くの企業では営業や技術等の職種に比べて圧倒的に人が少なく(一万人を超えるような企業でも法務は10数人ということもあります)、「簡単に異動できる」というのはどう考えても言い過ぎ、かと思います。 考えられるのは「社内で異動する」「未経験で法務採用を行っている会社に転職する」ですが、正直、どちらも簡単ではありません。 会社により、人によりなので一概には言えませんが、ひとりの人事としての感覚で、「法務異動を希望している従業員を法務に異動させる」…
Q.今年入社したばかりの新入社員です。この短期間で転職するかどうか非常に迷っています。
人事の仕事をしています。折しも近しい業種におりますので、参考までに。 まず、転職活動すべきかどうか、ということに関しては、「してみても良いと思うが、色良い結果は出ないであろう」という見立てです。平たく言うと「転職理由を納得してもらいにくい→『またすぐに辞めるだろう』と思われて内定が出ない」というパターンに陥りそう、ということです。 書かれている転職を考えた理由は「給与」「昇級」「サビ残」の3つですので、人事の立場で、この3つを武器(?)に応募者が来たら、率直にどう思うか、を書いていきたい…
Q.語学留学や資格取得等による一年間の休学が与える人事への影響は?
それが何かによるとは思いますが、「何となく」感がなければ良いと思います。 1年の休学はそんなに軽くないぞ、ということを分かった上で、よくよく検討して決めました→それに見合うだけのものを得ることができました、であれば問題ないでしょう。 リスクなのは、「こいつ何も考えずになんとなく資格とか語学力つけりゃいいと思って休学したな?→もしかしたら単位が足りなさそうだから休学でごまかしたんじゃ?」とか、あらぬ疑いをかけられることです。 まあ何があってもいい方にも悪い方にも捉える人はいますので、あまり気負…
Q.面接で「他に何社受けていますか?」という質問になんと答えるのがベストでしょうか?
「他に何社受けているのか?」→「どんな業界/職種を受けているのか?」ということを探りたいのだと思います。併願先との共通点があれば、そこはこだわりが強そう、という推定ができますので。あとは前の方も指摘されてるようにタイミングですね。出遅れてないか、他の企業の選考スケジュールに引っ張られないか、とか。 御社だけです!と言ってしまうのも微妙なこともあるでしょうから、「今のところ選考が進んでいるのは御社だけです」と言っておき、その他いくつか応募して書類選考待ちですとか、落ちたところも入れると◯社く…
Q.リクルートキャリアの勤務地は?希望通りになる?新卒の配属は?
以前在籍しておりました。 私は新卒入社でしたし、再編の前に退職してしまいましたので現在の状況はわかりませんが、いわゆる総合職での採用なのであれば、一般的に言って「希望は聞いてはもらえるが、通るかどうかは別の問題」だと思います。 総合職でなければこういったご質問は出ないかと思われる(求人の段階で何をするか明確)だと思いますので、希望は言っておけば良いと思いますが、実際の配属は他の入社者との兼ね合いや適性、チームの状況などにより個別に判断されるでしょうから、必ずしもその通りになるということは…
Q.採用担当者は応募者をどこまで調べるのでしょうか?
会社により募集の方法により違う、とは思いますが、 ・履歴書で3年前の経歴を見つける ・業種・職種から、取引があったかもしれないとあたりをつける ・その時期にE事業所で対応していた可能性のある人に、知っているかどうか、取引先の担当者だったりしなかったか確認する くらいはやる可能性は十分あります。調べるというより、社内人脈を使った情報収集のレベルですので、そこでどういう立ち回りをしていたかなど、ヒントが得られれば選考の精度があがるからです。当然3年あれば人は成長する可能性は十分ありますし、全体…
Q.転職エージェントへの相談は誰でも行くことは出来るのでしょうか?
以前転職エージェントとして仕事をしていました。 結論から申し上げますと、全く問題ありません。 人材紹介業というものは、法律で「全件受理義務」というものが課せられています。つまり、「求人の依頼」や「転職相談」があったら「全件、必ず受理しなければいけない(原則的には)」ということです。相談を受けることを拒否はできないのですね。いやな言い方をすれば、「法律には、客を選んではいけないと書かれている」、ということです。 ところが、現実を見ると人材紹介というのはそれなりに労働集約的でコストのかかる…
Q.中卒や高卒で華やかな仕事に就けるなんていうのは甘い考えじゃないですか?
よく芸能人の自伝みたいなものが出版されて売れたりしますが、読んでみると彼らも別にルックスが良い「だけ」で売れているのではなく、そのうえに努力だったり悩みを自分なりに解消することだったり、いろいろあるということがよくわかります。 ルックスは比較的「変えづらい」一芸ですが、たとえば音楽や美術などの世界、演劇の世界などは「積み重ね」がものをいう部分が大きく、早く取り組むこと(と、良い師に巡り合うとか、そのへんは運や親の影響もあるでしょうが)が大事、という世界でもあったりします。 私は趣味で音楽を…
「華やかな仕事」をご自身の中でどう定義されているのかわかりませんが、たとえばイチローって高卒ですよね。でもまあメジャーリーガーですし「華やか」な仕事をしている、と言えそうです。 また、芸事や職人の世界は学歴あんまり関係ないケースが多いですよね。職人が華やかかというのは意見がわかれるかもしれませんが、陶芸家になるのに大卒でなければいけない、というのはちょっと違いそうです。俳優さんやミュージシャンの方なんかも大学なんて出てない方もたくさんおられますね。 夢を追いかけるのは悪いことではないです…
Q.調剤薬局で営業未経験からMRに転職することができるのでしょうか?
数年前に以前人材エージェント業でそういった方の転職サポートをしておりました。 薬剤師からMRというのはあまりメジャーな転職ルートではなく数としては少なかったですが、全くないわけではありません。 ですので、回答だけ申し上げるならば「可能性はあるが、正直年齢による」というのが現実ではないでしょうか。年齢とは、当時の私の感覚でいうと優しめに言って20代後半まで、です。 メーカーMRは書かれている通り本当にMR経験者しか募集していない可能性が高いですが、CSOの案件であれば、募集要項には営業…
jobq9165600
人事/法務/製造業
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
ka.a
jobq7820001
西松建設
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8695407
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
Q.就活において若白髪はなにか影響ある?アトピーでも染めるべき?
若白髪についてそのもので影響は少ないかもしれませんが、面接官によっては若白髪が目立つことで、年相応というよりも年齢がいった印象を持ち、活動性の面でマイナスの印象を持つ方がいるかもしれません。 そこはエネルギッシュなイメージをだせば、問題ないレベルだと思います。 人事担当して、健康面が問題ないのかなどが懸念するところはありますので。
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人柄が良くて、一緒にいたくない人はいないなぁ・・・。 人間性が腐っていて犯罪者レベルのやばい奴なら何度か出喰わしたが・・・。 「俺は何人も退職に追いやってきたんだ。凄いだろ!?あぁ??」って言われたこともあったな。 ほかにも「後輩からは独裁者と呼ばれたんだぜ!」と自慢げに豪語してた。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】あなたの副業意欲を教えてください!
自分自身の本業について、自身が現場のトップラインではなく、育成する立場となってきており、時間的にも余裕が出来てきたので自己成長、何かしら社会貢献の機会を得られればと思い
ユーザー名非公開で回答
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【ココだけの本音】人間かAI、どっちが相談しやすい?
内容によるのだが。。。 仕事だといったんAIに質問してそのあと人間って感じかもな
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準…