ユーザー名非公開
回答4件
結論としては、「海外(現地)にオフィスを構えているエージェントを使うのが良い」かと思います。 以前私がエージェントに在籍していた時は、日本のエージェントが海外の現地法人や現地籍企業に直接人材紹介をすることにはそれなりの制限がありました。 優秀人材がやすやすと海外に流出してしまっては良くないということで、国のほうからそれなりの規制があるのですね。 とはいえ転職する側にしてみればそんなのは関係ないわけで、どうするかといえば目的とする地域にあるエージェントにコンタクトをとって、そこと話をするのが良いです。 日本人をわざわざ採ろう、という会社がそこそこあるような地域なら日系のエージェント(リクルートRGFとか、インテリジェンスとか)が進出していることもあるでしょうし、現地にもよほど変な場所でなければ職業あっせんを請け負う企業というのはあります。 私が仕事柄明るいのがアジア圏なのでアジア圏の話をすると、中国はいわずもがなシンガポールやマレーシア、ベトナムもあるかな、あとはタイとか、そのレベルの国ならばだいたいなにがしか日系向けの人材会社がありますので、そういうところに「日本在住だけど**で仕事をしたい、手伝って」と言えば案件を紹介してくれる可能性はあると思います。 現地にいて日本にいる日本人を視野にいれるような企業であれば、一次面接はSkype、二次面接は拠点長が実施で現地に来てください、くらいまでなら対応してくれる企業もあるような気がします。逆にその土地に明るいとかビジネス経験があるとかでない限り、現地に行かずに決める、というのはできれば辞めておいたほうが良いかとは思います。
EUで働いていますが、私は現地企業で働き方っかのでエージェントを使うなんて選択肢は始めからありませんでした。 私はindeedを使って行きたい会社を探し直接応募して内定をもらいました。 日系企業の海外branchであれば、エージェントでもいいと思います。
みなさんが陥るトラップは”日本にいながら海外の転職活動をして、決まったら現職を退職する”です。 つまり、実際問題として現地に足を運ばないと就職の可能性を広げることが非常に難しい=失敗する可能性があっても軍資金を貯めて現職をやめて現地入りするしかない、とう現状があるのですがほとんどの方がリスクを抱えたくないため、日本にいながら海外勤務の仕事を探しづづけて成果なしがほとんどです。 ご本人に国境を超えて必要とされるスキルを非常に高いレベルで持っている場合は、日本にいながらヘッドハント的に転職は可能なこともありますが、非常に稀です。 海外勤務希望者は割と多いなというのが印象ですが、ほとんどの方が現地で労働許可を出してもらうだけの術(スキル)を持っていません。労働許可は国により本当にさまざまですが、先進国になると本当に厳しいです。ですので結果として海外先進国で働いている日本人は駐在員か、日系の現地採用になります。(国籍を使ってビザが出やすいケースが多いので) 質問者様は日系の現地採用が一番現実的な気がしますが、(スキル等わかりませんが)その現地採用の場合もやはり、体が日本にあって顔も直接見ることができない、というかこっちに本当に来てくれるかもわからない人には面接設定までしてあげたくないとう現状があります。 質問者様の目的の国がわかりませんが、東南アジアの国であれば日系企業で日本人ということで(特に日本で何らかの就業経験がある方は)雇ってもらえる可能性は大いにあります。先進国になってくると、本当に事前のリサーチが必要で、その国が本当に輝かしいスキル(博士、専門職歴)がない人間に門出を開いているのかを確認してから対策を立てるのがよろしいかと思います。 極端なことを言うと、ターゲットの国を決めたら軍資金を貯めてもう現地に行き、語学学生ビザ等の方法で合法に滞在しながらともかく就職活動を行う、が実はもっとも確率が高いです。実際にそうやっている人は意外に多いです。