hrjobq
Q.新卒で入るなら大手企業とベンチャー企業のどちらがいいと思いますか?
多少好奇心が強いこともありまして、日系、外資の大きな組織と日系の小さな組織で働いた経験があります。 結論から申し上げますと、会社に属す、のバリエーションはそんなに経験する必要ないかな、という感じがします。どこの組織もだいたい似たようなもので、人が作った組織はだいたい同じ・・草枕の冒頭みたいな感じになってきます。 好奇心が多少あるくらいの私でそうですから、好奇心旺盛な質問者様であれば、1社も属せばもうお腹いっぱい、だと思います。転職なんてする気も失せると思いますよ。でも、そのような方がそも…
Q.住宅業界の今と将来性はどうなっていくのでしょうか?
住宅は基本的には人口減により需要は減る傾向が続くと思いますが、 以下のファクターの掛け算で業界としてどうなるかは、まさに経営者の舵取り次第といったところだと思います。個人的には2020年を境に大きな環境の変化があり得る業界と思います。土建国家日本の行く末がどうなるのか、ということかもしれません。 ーオリンピック後の建築費用下落 ーオリンピック跡地マンション供給 ー外国人所有マンション売却? ー東京への人口集中継続、働き方改革による分散? ー農業効率化、高齢化による農地の宅地化 ー高齢化によ…
Q.指示された仕事以外の仕事をするためには何をすればいいですか?
広報で最も感謝される業務は、恐らく電話の取次です。 社内外問わず問い合わせの多い部署ですので、取次だけでも誰かやってくれたら。。とみんな思っています。 とはいえお作法がうるさい業務でもありますので、しばらく周りの方がどの様に対応されているのかをメモ取って、同じ様に対応すれば良いと思います。
Q.就職活動中で内定をもらえないのですがどうすればいいですか?
ご質問者様は大変優しい方なのだとお見受けしました。文体と原因の分析に滲み出ています。 恐らくこれまでお受けになっている企業の社風にはマッチしていなかったということだけだと思います。もう少し原因を自分以外のところに求めてもよろしいかと思います。 専門から離れたところでお仕事をお探しとのことですので、幅広い業種を当たってみてはいかがでしょうか。業界が違えばこれほど社風が違うのかと驚かれると思いますよ。 また、就職だけが選択肢ではありません。研究を続けられる、留学するなどあらゆる選択肢を検討し…
Q.セキュリティが厳しい会社で研修を受ける上で大切なことは何ですか?
私は、研修の場では絶対に1回は質問なり何なりで発言する、というノルマを自分に課していました。 そうすると、当事者意識と言いますか、「私には関係ない感じ」がなくなるんですよね。
Q.海外部署で営業職として働くにはどのような経験があると有利ですか?
以前メーカーで働いていました。 メーカーにおける海外駐在は、出世のための登竜門になっておりまして、現実的には一握りの社員しか経験できません。実際に駐在員の数も限られているはずです。1カ国数人の日本人がいて、他は現地採用とかだと思います。絶対数から言っても相当狭き門のはずです。 そのため英語力がある社員ではなく、英語力含めハクを付けさせたい社員が選ばれます。最近だと海外経験のない役員は舐められますからね。 駐在員といっても大した英語を使うわけではないですし、何なら現地採用の社員がフォロー…
Q.社会人として疑問に感じたことは質問してはいけないのですか?
質問には、頭のいい質問、馬鹿な質問があり、さらに愉快な質問と不愉快な質問があります。 思いついたらなんでも積極的に聞けば良いというものでは無いと思います。 してはいけないのは、頭がいいけど不愉快な質問と、馬鹿で不愉快な質問です。 前者はできるけどムカつく奴、後者は単純に関わりたくない人、という事が露呈します。 積極的にして良いのは、頭が良くて愉快な質問です。 質問者は頭の回転が良いと思われるし、受け手は褒められている気になって両得です。 時々しても良いのが、馬鹿だけど愉快な質問です。 …
Q.日本の新卒研修は海外の労働生産性の高い国と比べて劣っていますか?
古典的な大企業は、ですが、目的は、本末転倒ですが研修を開催することだったりします。人事部門のノルマになっているので、開催しないといけないからやるのです。 枠だけ決まっているので、人事部門が自前で内容を考えたり、他部門にお願いして枠を埋めます。なんか適当に1時間話してください、みたいなノリです。 ですので大した意味はありませんが、配属が決まる前の集合研修は結構態度とかを見られていて、配属の参考にするケースもありますので行儀良くするに越したことはありません。 あくまで平和な大企業は、ですが
Q.就職した社会人はどんな辛いことが待っているのですか?
子育て期間と、親の介護が必要な期間が大変です。 子育て期間は時間と気持ちの余裕ががなくなります。夫婦喧嘩も多くなりがちです。 親の介護がはじまると、時間とお金と気持ちの余裕がなくなります。 それで、プライベートの余裕のなさから、仕事に影響が出ると辛くなります。 仕事に本気出せる期間は、入社から第一子誕生までと、子供全員の受験が終わってから親の介護が始まるまでと、以外に短い感じです。 ですので、若いうちは仕事に全力投球出来てない人とか、鬱陶しいと思われるかもしれませんが、 そんな事情があ…
Q.就活において親と衝突してしまった場合どうすればいいですか?
恐らく、本当に必要なことは、将来田舎に帰らなくてはならなくなったときに、本当に帰ることができるようにするための、準備を始めることかと思います。 お父様の仰ることはあながち的外れでもありませんで、では、実際どうやって帰るんでありましょう?帰るためには、本人の退職、配偶者の単身赴任か退職、子供の一人暮らしか転校、なんて難題を整理しなければならないのです。 そこで、地元にやりたい仕事が無いのであれば、将来、地元でも、どこでも、やりたいことが出来るように準備しておくと安心です。 そのためには、語…
jobq9165600
人事/法務/製造業
ka.a
IT系サラリーマン
jobq8933135
富士通
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
全体で休むよりは、ここで休みを取ったほうが良い。 特に暑いときなので もう少し過ごしやすい時期に休みを取りたい
ユーザー名非公開で回答
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
休む口実が無いと働きためになってしまうのでお盆は必要。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。