search
ログイン質問する
dehaze

Q.就職活動中で内定をもらえないのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

visibility 383
こんにちは、20卒の理系院で、全落ち&就職活動中です。専攻は仕事に活かしにくいもので、文系就活をしていました。 主に大手の金融業界を中心に、大手itコンサルを数社加えて受けていました。 面接が苦手で、金融は一次で全て落ちてしまい、またitコンサルは企業研究が甘く、受けていた数が少なかったこともあり、最終まで2つ行きましたが落ちてしまいました。 主に原因は ①練習不足&自己分析不足 ②営業職とのミスマッチ感(大人しいため) ③社会人と話す機会が少なかったこと、ビジネス界と自分の乖離 などがあげられると思います。 現在は、細々と就活を継続中ですが今の時期だと、どの会社が良いのかも分からずつらいです。これから頑張りますが、駄目だった場合以下の選択肢を考えています。 ①バイトしながら公務員を目指す。 ②就活浪人 つらいです。ご意見ください。 特になければ、叱責or慰めの言葉でも投げてください、、、、
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答8

ユーザーアイコン
workspace_premiumベストアンサー
30代前半、現在4社目、理系学部卒の者です。仕事は10年以上、ITの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border3

30代前半、現在4社目、理系学部卒の者です。仕事は10年以上、ITのプロジェクトマネジャー、企画等を行っています。ITコンサルも経験しました。 理系院生で、文系総合職、金融やITコンサルは残念ながら内定に至らなかったということですね。そして、原因分析は概ね合っていると個人的には思います。 在籍の大学のレベル(ストレートに言うと、学部一般入試の偏差値レベル)が不明ですが、所謂、大手有名企業ばかりを受けていますでしょうか。そうであれば、全滅したからといって、大きく落ち込む必要は無いです。(面接が得意な人が複数社の内定を取っていくため・・・) 今後の就活に関してですが、以下の自己分析を行い、働きたいと思える企業を見つけて選考を受けると良いかと思います。 1.ライフプラン、仕事に求めることを考える 年収、安定感、やりたい仕事内容、ストレスが小さい仕事内容、勤務地、社風、海外経験のチャンス、年功序列の人事評価、成果主義、など。 2.上記の求める事項を満たしてくれる環境を提供している企業を見つける 3.企業の採用HP等で、企業の求める人物像を把握する、職種に必要な行動特性を分析する 4.大学までの経験から、企業の求める人物像に合致するように自己PR、志望動機を作成する 5.面接の練習を研究室の教授、大学のキャリアセンター職員等にやってもらう 6.選考を受ける。 就活のポイントは、どうしても社交的に見える人が好まれるので(稀有な技術力等のずば抜けた能力が無い一般人は)、面接では、できるだけ、にこやかに、はきはきと、大きな声で、自信を持って話すと良いです。 謙虚さは必要以上に態度に出ると、自信が無さそうに見えてしまうので。 以上です。

ユーザーアイコン
4社ほど転職した者ですが、やはり色々受けて痛感したのは、両者のマッチ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border2

4社ほど転職した者ですが、やはり色々受けて痛感したのは、両者のマッチングです。 質問者様は面接先がほしいと思う人材像をきちんと研究されましたでしょうか? 面接官も何百人、何千人と見てきているので、基本的な適合性を感じなければ、2次には通さないとおもいます。 ①、②も当然必要ですが、面接先の職種が何を求め、自分がそこにどのように貢献できるか、具体例をあげ、マッチング度を上げる事が近道です。 理論的に説明できれば、コミュニケーション能力の多少の低さは目をつぶるかとおもいます。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
就活は営業です。 相手の欲しいものを売るか、相手から欲しいと思...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border1

就活は営業です。 相手の欲しいものを売るか、相手から欲しいと思わせるかです。 トラックが欲しいという人にスポーツカーの良さを力説しても売れないようなものです。 会社が欲しい人材はどういう人なのかを考えてアピールすると良いです

ユーザーアイコン
ご質問者様は大変優しい方なのだとお見受けしました。文体と原因の分析に...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border1

ご質問者様は大変優しい方なのだとお見受けしました。文体と原因の分析に滲み出ています。 恐らくこれまでお受けになっている企業の社風にはマッチしていなかったということだけだと思います。もう少し原因を自分以外のところに求めてもよろしいかと思います。 専門から離れたところでお仕事をお探しとのことですので、幅広い業種を当たってみてはいかがでしょうか。業界が違えばこれほど社風が違うのかと驚かれると思いますよ。 また、就職だけが選択肢ではありません。研究を続けられる、留学するなどあらゆる選択肢を検討してみてください。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 あまり落ちた...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border1

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 あまり落ちた分析は意味がないかな・・という気がします。企業は選考結果の本当の理由を伝えたりしないです。既に内定の数が規定に達してたから、とかだったりするのですよ。 練習が足りない・・のはある程度あるでしょうけど、「企業研究が足りない」「自己分析が足りない」?足りてたら採用されるなんて起こることでしょうか?自己分析でわかることは、このゲームで質問者様は勝てないってことだけかもしれませんよ。 IT業界に興味がおありなら、もうちょっと数を回っていただいたらいいかと思います。季節とか関係ありません。数を打てば当ります。大手のITコンサルにこだわる必要なくて、Webデザインでもゲームでもなんでも大雑把で大丈夫です。 内定をひとつ取ってまず心の安定を得ましょう。 IT業界は流動性が極めて高いです。中途採用が業界経験者に甘い傾向があるため、新卒のコミュニケーション能力勝負に勝てなくてもPythonで話せば全然余裕で落ちたところにも入れます。また、金融その他の業界のどこにでもいけますし、「仕事に活かしにくい」ご専攻の分野でも、仕事に活かすことができます。 「キャリアを決めるのを先延ばしする」といった消極的な感じでITを選ぶのはありですよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
大手ITコンサルの最終まで2つも行ったのですから地力がある方とお見受...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border1

大手ITコンサルの最終まで2つも行ったのですから地力がある方とお見受けします。 そこまで行くのにダメなのは、極端に言えば人間的な魅力が伝わっていないからだと思います。 魅力が無いのではありません。 伝えることが出来ていないのです。 最終面接は飾りではないです。 色んな観点がありますが、極端に言えば、一緒に働きたいと素直に思えるかどうかという点が見られています。 大人しいと自己分析されていることから、本音で話す覚悟が足りない可能性があります。 本当のことを話している感が無い人は採用されません。 なぜその会社で働きたいのかという基本を、自分の心の底から湧き出てくる言葉で語れるようになって下さい。 伝え方が下手くそでも構いません。 そんなのは入社した後で、幾らでも成長させることが出来るからです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
企業ランクを下げましょう それから多分、営業は無理なので他の職種を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border0

企業ランクを下げましょう それから多分、営業は無理なので他の職種を考えてみては?

ユーザーアイコン
現在社会人3年目です。 私も大学生のとき、就活で一人だけ内定が出ず...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility78
favorite_border0

現在社会人3年目です。 私も大学生のとき、就活で一人だけ内定が出ず、苦戦しました。 とにかく諦めないで受けまくってください。 1つの業種、業界に絞らず少し視野を広げてみましょう。 内定が出ないのは、希望職種や業界があっていないのかもしれませんから。 必ずしも自分の希望するところが、あなたにとって合っているとは限りません。 それと同時に、OB訪問や、キャリアカウンセリングにも足を運んでみてください。 面接の練習にもなりますし、自己分析と業界研究に役立ちます。 私も合計150社近く、受けました。 インターンにいくつか参加し、就活準備をしてきたのに面接で落ちまくり内定がなかなかもらえませんでした。 友達が次々決まり就活を終える中、まだ内定がないなんて言えませんでした。 その中で、友達との連絡は断ち切り、 地元を離れて東京へ拠点を変えました。 いろんなところに足を運んだり、自分と向き合いながら、面接を受け続けたことで発見はたくさんありました。 結果的に定員ギリギリのところで、大手IT企業に内定をもらえました。 今では、居心地の良い企業で、やりがいのある仕事ができ、就活頑張ってよかったと思いました。 質問者さんにステキな企業とのご縁がありますように。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.年収2000万の男性と結婚するにはどの企業に就職するのが良いですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今年大学4年生で就活中です。父の年収が2,000万円ほどあるので、私もそれくらい稼ぎのある男性と結婚したいと思っています。 ただ、経営者は浮気癖があるのでできればサラリーマンが良いです。 年収2,000万円の男性と社内結婚するにはどんな企業に入るのが一番近道だと思いますか?年齢差はさほど気にしません。よろしくお願いいたします。
question_answer
70人

Q.就活は顔ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
まだ内定をもらっていない大学4年生です。 もう今年の就職は諦めて来年リベンジすることに決めました。 とっくにメンタルはズタボロで、ここ最近は食欲もなくなってきています。 私は顔に自信がなく、昔からコンプレックスでした。 「もしかしたら今回就活に失敗したのもそれが理由なのかな」なんて日々考えてしまいます。 教えて下さい。就活は顔ですか?男でも女でもやはり人は見た目が全てなんですか? 私はどうすれば良いのでしょうか。
question_answer
60人

Q.会社選びでは人間関係と年収のどちらを重要視しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動において、2社で迷っています。職種は両方とも同じです。 A) 年収が低いが、良い人が多い職場だとわかっている会社(インターン経験あり) B) 職場環境はわからないが、年収がAより1.6倍程高い会社 就職する際には、どちらが良いのでしょうか。 個人的には、年収の高い所に就職した方が転職した時に年収面で有利かなと思います(さらにあげやすい) しかし、人間関係が合わないと仕事自体が続かないと思い、迷っています。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
46人

Q.年収だけを重視して就職しない方がいいと言われたのですが本当ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はシングルマザーの家で育ち、高校時代から頑張ってバイトをしたお金で大学に進学し、誰に聞かれても恥ずかしくない大学に進学しました。 母は私がとても頑張ってくれたおかげで困ったことありませんが、私が普通な家庭に憧れていることと、経済面に困りたくないため、就職活動では年収を何よりも重視しています。 しかし、友人には年収だけ就職先を決めない方が良いと言われました。 年収だけを重視して就職先を決めない方が良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
39人

Q.身だしなみが悪いだけで不採用になるのですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
電車の時間に遅れそうなったので、面接の日に寝ぐせを直さずに行ってしまいました。 面接自体はいい感じだっと思っていのでショックです。 「身だしなみが悪い」だけで不採用になることはあるのでしょうか?
question_answer
35人

Q.新卒で就職するのに研修が充実した企業とそうでない企業どちらが良い選択?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒で就職する場合、どちらの会社が良いでしょうか? ①新卒採用と中途採用の両方を行っている会社 • 新卒向けの研修が充実している • ただし、地元を離れることになるため、少し不安がある ②これまでに新卒採用の実績が数名で、中途採用がメインの会社 • 地元で就職するため生活面での不安は少ないが、研修制度があまり整っていない どちらが良い選択でしょうか?
question_answer
30人

Q.働いてる方から見て無職の人ってどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
働いてる方から見て、無職の人ってどう思いますか? 私は前職をパワハラで体調崩して退職し、半年以上無職です。 幸い、1人暮らしでも今のところお金は何とかなってますが、私自身は今の自分が情けなくて恥ずかしくて仕方がありません。 だから、他人(世間)もみな同じように見てるに違いないと思い、外出するのも抵抗があります。他人が知るはずもないですが、無職であることを知られたくないという想いがあるから。 事情を話して友達とも何人か会ってますが、口には出さないけど、心の中では何って思われてるんだろうって気に…
question_answer
29人

Q.就職氷河期世代を食いものにする採用をどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大手人材会社が、「就職氷河期世代」を大量採用すると聞いたのですが、内容がひどいものでした。 この記事には来春に300人採用して、そのうち200人を兵庫県淡路島に送るようです。 私はひどいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? https://this.kiji.is/577733727719539809
question_answer
27人

Q.仮想通貨でボロ儲けしたのですが、就職する必要はありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
去年の仮想通貨で4桁万円を手にしてしまった大学生です。 もうすぐ就職活動なのですが、就職しようか迷っています。 お金を使って自分で事業を始めるか、このまま就職するか、悩んでいます。 僕は就職するべきでしょうか?起業するべきでしょうか?
question_answer
27人

Q.大学を中退して就職するのと高学歴大学に行き直して就職するのとでは差がありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
日本にいる限り、大学中退した場合、就職するより(目的を明確することを前提として、)高学歴大学( 東大、京大、早慶 など)へ行き直した上で、 就活しない限り搾取されるばかりなのでしょうか? (経緯) 私は※1期間に大学を中退し、 今は第二新卒向けの転職エージェントを通して就職活動をしております。 ※1期間:1年前~5年前の間 ただ、就職エージェントへ相談したところ、下記の回答、下記求人が来たことに論理が飛躍しすぎて理解に苦しんでおります。 (就職エージェントからの回答) ・IT企業の求人…
question_answer
26人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録