ユーザー名非公開
回答4件
まずは、質問を正確に相手に伝えられるように、正しい日本語が使えるようになった方が良いです。 情報セキュリティがちがち、とは、仕事内容ではなく企業環境として、SNSや情報の取り扱い等についてルールが厳しく決められているという意味でしょうか? そして、研修は情報セキュリティに関する研修でしょうか?それとも仕事内容に直結する研修でしょうか。 ご回答頂けたら、追加で回答できます。
私は、研修の場では絶対に1回は質問なり何なりで発言する、というノルマを自分に課していました。 そうすると、当事者意識と言いますか、「私には関係ない感じ」がなくなるんですよね。
既に回答されているとおりですが、質問があいまい過ぎるので、期待する回答が得られないとは思いますが。 よってあくまで一般論にならざるを得ませんが、有意義に研修を受けたいのであれば、インプットとアウトプットとフィードバックを最大化させることです。 研修内容を予習して研修を受け、研修中に可能な限り質問して内容を理解し、アウトプットをトレーナーにぶつけてフィードバックをもらうこと。 出来れば、研修がおわってからも質問出来る環境を作っておき、更に研修内容を深められるようにしておけばベストではないでしょうか?