Ordinary Cruncher
Q.毎日の仕事を楽しくするために心がけていることはなんですか?ディスカッションできればと思っています!
@gaogaigaa: @shoheyhey: デシもマズローも読んでますよ。楽しい仕事を考えるなら、チクセントミハイも外せないですよね。 どこかで聞いたのですが、他人が求めているのは外発的動機付けだと考えがちだが、自分には内発的なものを設定する。すなわち、他人は簡単に操れるが自分のやる気は自分にしかコントロールできない、と思う傾向があるそうです。 自戒しないといけないですね。 人的インセンティブは、スポーツの「監督に花を持たせたい」とか、医者の「患者さんの笑顔が見たい」とかですよね。確か…
まず準備として、自分が何に遣り甲斐や充実感を感じるか、自己分析をします。 例えば私は“理念的インセンティブ”に反応する傾向が強い、とかです。 あとは、うまくそれに沿うよう仕事を解釈し直します。例えば薬を作っているなら、成功の暁に貢献できる社会へのインパクトを妄想するとかです。 “人的インセンティブ”のケースが多い気はしますが、人によって驚くほどポイントが異なるので、話し合うと面白いですよ。合わない人とでも、必ずしもうまくいかないというわけではないですし。
Q.優秀な人、尊敬できる人がいないと自分が思う組織から出ようとするのは、逃げなのでしょうか。
@jobq14003: 文意が取りにくいのですが、「優秀でなく」は「自分」に掛かっているのでしょうか? そもそも「逃げ」はいけないという前提でしょうか? 前提を置けば置くほど、質問の意義は薄れて、共感を求めるつぶやきに近づきますね。それが悪いわけではありませんが。
Q.LINE Music、AWA、Apple Musicのどれが勝つと思いますか?
SpotifyやPandoraも強力だと思います。 プラットフォームが勝利の要因なら、例えばFacebookがSpotifyと組んだら日本でも協力するレーベルが現れるかもしれませんね。 雑談めいたノリですみません。
Q.仕事が楽しい方いましたらお話聞かせてください。
別の質問に似たことを書いた気もしますが、やりがいや充実感というのは、人によって異なります。なので、ご自身が何を求めているのかを知るのが最重要です。 金銭的インセンティブが大事なら、高給の職や歩合制の仕事。人的インセンティブなら、接客など人と会う仕事や、ついて行きたいカリスマ的なリーダーがいる会社。理念的インセンティブなら…という感じです。 その上で、実際の業務の難易度と自身の能力がバランスしていれば、仕事は楽しいし充実感を感じるはずです。 隣の芝が青いのは世の常ですが、視聴率の高い番組…
Q.スタートアップで働くメリット・デメリットを客観的に視点から教えてください。
他の方の回答で十分だと思いますが、いちおう。 メリット:自分のキャリアを自分で作れる。自分で決断する力を付けられる。 デメリット:小さな会社は人間関係がこじれると修復が難しい。仕事が充実しすぎるとワークライフバランスが取りづらい。
Q.新入社員は飲みに行ったら最後までいるべきですか?
質問のニュアンス的に、あまり乗り気ではないんですよね? 当たり前のことですが、職場は仕事をするために集められたメンバーなので、プライベートのノリが合うとは限りません。なので、楽しめないこともあります。それ自体を気に病むことはありません。 ですから、例えば一次会でサクッと帰るキャラだと認識してもらうのがお互いのためではないでしょうか。何回かやれば、そう認識されると思います。 もちろん、仲が良くなると仕事のパフォーマンスは確実に上がるので、別の形でコミュニケーションをはかることは重要です。…
Q.優良ベンチャーを選ぶ基準ってなんだと思いますか?
個人的な意見なので割り引いて読んでください。 質問文中の「優良」という単語に引っ掛かりを感じます。 優良と分かっているなら、つまりその会社はうまくいきそうとみんなが思っているということで、ベンチャーらしさが少ない気がします。 いろんな意味で優良なところで働きたいなら、ベンチャーではなく大手でキャリアアップを目指したらいかがでしょうか。 ベンチャーの良さは、自分が起業するにせよ初期メンバーとして加わるにせよ、会社の浮沈(の一部)が自分に掛かっていると日々実感しながら仕事ができることだと思い…
Q.ベンチャー企業で働くメリットについて教えてください。
大手企業の社内ベンチャーの経験ですが、参考になれば幸いです。 >「裁量権が多く、幅広い仕事を任せてもらえるため成長できる」 ええ、そうですね。 というより、人が足りないので何でもやらないと会社が回りません。付け焼き刃で勉強して、実務で失敗して反省するチャンスなら山ほど与えられると思います(笑) 悪く言うと、何でもやっているうちに自分の専門が何だか分からなくなる面もあります。 まあそんなことより最大のメリットは、会社を自分事として感じられることではないでしょうか。この感覚は、毎年予算が降…
Q.仕事は楽しいですか?
ご自身がどういうときに楽しさ、遣り甲斐、高揚感を得るか、自己分析をするといいと思いますよ。例えば「5つのインセンティブ」のどれにあてはまるのか、とかですね。 これがずれている人の意見は、あまり参考になりません。例えば私は人的インセンティブにほとんど反応しないので、「あの人に認められたくて必死なんです!」は共感できません。でも分かる人は多いのだと思います。 多様性のある集団と接すれば、きっとご自身と価値観の近い人が見つかって参考になると思いますよ。
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
全体で休むよりは、ここで休みを取ったほうが良い。 特に暑いときなので もう少し過ごしやすい時期に休みを取りたい
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。