Ordinary Cruncher
Q.專門大学院へ進学することのメリットというのは何でしょうか?
理系の研究職で、博士を取るために行くのは昔からよくあります。 あとMBAは、ビジネスマンなら理系・文系によらないですね。最近どれくらい流行っているのか知りませんが、よく聞く話です。 いずれも専門知識そのものの大切さもさることながら、学位の肩書は社内でも転職にも役立ちますし、同級生のネットワークも、他では得られないものだと思います。 外の世界が楽しすぎてアイデンティティになってしまうと、意識高い系(笑)まっしぐらですのでご注意を。
Q.数年前に中途で入ってきた嘱託のじじいが面倒です。こういう迷惑な人間をどう相手すればいいでしょうか?
質問文からは指示系統が読み取れないのですが、あなたはその人の指示で動かなければいけない立場なのでしょうか? それともその人の発言は単なるアドバイスなのでしょうか? 前者なら、仕方ないですよね。会社員として然るべきアクションをしてください。 後者なら、発言内容に応じて、感心したりスルーしたりすればいいのでは? あるいは共感してほしいという単なる愚痴なのでしょうか。まあ、ここは匿名掲示板みたいなものですからね。
Q.皆さんは、働いて貰うお金についてどうお考えですか?
面白い話題ですね。では、払う側の立場に立ってみたらいかがでしょうか? リアリティを出すために、例えば自分がアルバイトで教授から引き受けた仕事が手に余るので、知り合いの中学生を集めて小遣いを払ってやってもらうとしましょう。 (実際には児童労働その他の問題があるかもしれないので、思考実験です。) 成果主義で分配する、努力の量を評価する、公平に分ける、真摯な態度を評価する、どれもそれなりの説得力があると思います。 そもそも仕事の対価が金銭でなくてはならないのか、考える必要もありますよね。 それ…
Q.あまり人と関わらなくてもいい仕事ありますか?
人との接触が少ない仕事ならいろいろあると思いますが、 > 他人に嫌われないか、迷惑かけてないか、お客様の期待に応えられるかなど気を使いすぎて頭がおかしくなりそうです。 という理由だと、自由度の高い、裁量の大きい仕事は難しいですね。例えばR&Dなどは成果の指標が曖昧なので、他人の期待に応えようなどと考えたら身動きが取れません。 なので、目標が明確で、ただ作業をするような仕事がお薦めになってしまいます。事務系であれ技術系であれ、やや低賃金の職種が多い気がするのが懸念ですが…。
Q.大学院での、研究と就活の両立についての質問です。
両立は、できたらするくらいで、自分の中で明確な優先順位を決めた方がいいのでは? 教授に「就職するから絶対に大学には残らない」と宣言すれば、悪く言うと見放されるので、自由に就活できると思います。(自分の先生は、それでも公平に指導してくれましたが。)
Q.給与とプライベートはどちらを重視すべきでしょうか?
労働基準法を守るくらいには、忙しくない職場がいいと思います。明らかに法律を破っても平気な会社は、他にも何をしているか分からない、コンプライアンス的なリスクが大きいと思いますので。
Q.大学生ですが、自分の将来について何かアドバイスを下さい!
何であれ、一人でできる仕事はほとんどないです。 若いうちは頼る側としてチームに参加できますが、いずれ頼られる側になれなければ、基本的にいいチームには入れません。その後のキャリアはジリ貧です。 ですので、将来的に頼られる人にならなければいけないということさえ理解していれば、専門や就労形態をどれだけ変えても問題ないと思いますよ。
Q.将来価値のある人材となるために、スキルを身に着けたいのですが何が良いんでしょうか?
すごい回答数ですね…。 時代の変化の速度はどんどん速くなるのと、年齢に応じて心身の特性が変わるのとで、それさえあれば何十年も食えるようなスキルはないと思います。 勉強し続ける覚悟があれば、間違ったスキル選択なんて理論的にないですよね。
Q.転職先の会社が未経験で、自分ではうまくいくと思っていたのにあいませんでした…
くれぐれも病まないように気を付けてくださいね。心身ともに健康なら、将来は何とでもなりますから。 プライドを持ちすぎず捨てすぎず、いろんな思い込みを再考してみてください。 真面目な方のようですので、他責的な考えも試したらいかがでしょうか?
Q.「学生時代に頑張ったことは?」という質問に疑問があります。どう思いますか?
うーん、仰っていることは分かりますが、まるで合コンで趣味を聞かれて怒ってるみたいに感じます。 テンプレートやマニュアルというと頭悪いみたいですが、教科書通りという優等生的な捉え方もできますよね。 会社に入ってからの仕事も「普通」は避けて通れませんよ、たぶん…。
ka.a
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8933135
富士通
IT系サラリーマン
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
MGN0007254
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
jobq9624298
Lupin
日本オラクル/マイクロソフト
ユーザー名非公開で回答
Q.30代で転職するなら現年収から最低何%給料を上げたい?
転職すると数年は様子見という形になると思うので、そこでの停滞(現職にいた場合での活躍度や昇格可能性など)を考えると10%程度の上乗せは欲しい。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】お盆休みって必要?休みは別の日に取りたい?
有給とは別にお盆休みをくれるなら欲しい。 お盆に有給を取らないといけないなら嫌かも。 前職では、有給とは別で夏季休暇(7〜9月に5日連続)があったので良かった。
Q.【ココだけの本音】職場の人に注意ってできる?ぶっちゃけ難しくない?
相手が誰であろうとはっきり言えばいい。正しければ、反論されないから。 何かされるのが怖いなら、目からビームでも放ってやればOK
Q.【ココだけの本音】上司が夏休み中!内心、嬉しい?困る?
決裁が滞るので困ります…
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進め…
Q.【Job総研/公式】職場の人や取引先から年賀状をもらったら嬉しいと感じる?
気を遣うので、不要で良いと思います。