search
ログイン質問する
dehaze

Q.皆さんは、働いて貰うお金についてどうお考えですか?

jobq81510

visibility 316
都内の大学に通っております。就活真っ只中です。 皆さんは、働いて貰うお金についてどうお考えですか? 知人Aはお金はそれまでの仕事の時間の我慢代といいます。 知人Bは自分が社会に還元した価値が体系化されたものなので、何よりも大切なものといいます。 知人Cは、目の前にある仕事が5千円だろうが100万だろうが額は重要でなく、与えられた課題に対して全力を尽くせばそれでいいと言います。 因みに、この内一人が社会人として働いています。 人によって全く違う仕事でもらうお金の対しての価値観ですが、もっといろんな方の考え方を聞いてみたいと思い、質問しました。よろしくお願いします!
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答9

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
社会人なのはAさんである。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border6

社会人なのはAさんである。

ユーザーアイコン
面白い話題ですね。では、払う側の立場に立ってみたらいかがでしょうか?...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border3

面白い話題ですね。では、払う側の立場に立ってみたらいかがでしょうか? リアリティを出すために、例えば自分がアルバイトで教授から引き受けた仕事が手に余るので、知り合いの中学生を集めて小遣いを払ってやってもらうとしましょう。 (実際には児童労働その他の問題があるかもしれないので、思考実験です。) 成果主義で分配する、努力の量を評価する、公平に分ける、真摯な態度を評価する、どれもそれなりの説得力があると思います。 そもそも仕事の対価が金銭でなくてはならないのか、考える必要もありますよね。 それに、仕事には社会貢献系、ゼロサムのもの、犯罪すれすれのものまであるので、社会への価値だけで給料は決まりません。 ぜひいろいろ考えてみてください。

ユーザーアイコン
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 お給料に限ら...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border3

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 お給料に限らず、商売で値決めは難しい問題ですけど「まあ、細かいことはいいではないですか」というのがお答えです。 貰ってるときは、仕事は嫌いではないのですけど、生活に困るっていうのではやってられないので、心配しないぐらいにしてね。気に入らなかったら辞めるので、評価は好きにしてください。・・と言っていましたし、考えていました。 今は、お給料でも商売でも「長いおつきあいをするのにお互いにお金のことを気にしないでいい水準にしましょうね。」というのがポリシーになっています。見積や評価項目などを細かくすることには、確実に反対します。支払いも受け取りもだいたい高めの水準にします。 一方でNPOや個人の小さなところからは仕事をしてもほとんどお金は受け取りません。どうせ小額で釣り合わないので。無理しない・させないです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
学生さんと、大企業の会社員の方の意見しかないような感じがします。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border3

学生さんと、大企業の会社員の方の意見しかないような感じがします。 働いたお金は「これだけのことをやったのでこの位ください」と交渉して貰ったものだと思いますよ。 自然には生まれません。払った人に、いくら払ってくれるのかということと、取り立てるための交渉を必ずしています。

ユーザーアイコン
働いて貰うお金 何を働いて 誰にもらう どんなお金 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border2

働いて貰うお金 何を働いて 誰にもらう どんなお金 で全然違いますね。 仕事、バイト、業務、苦役、懲役、何を働くか 客、会社、自分、誰にもらうか 利益、売上、給与、もらうお金とは何か? まぁこの場合、給与というものが何を意味しているのかってことだと思いますがw 給与→就労契約に基づいた業務に対する対価 ボーナス→業務がもたらした成果に対する評価 という概念で私の会社では払っていますね。

ユーザーアイコン
自分の出した成果への対価なので給料にはこだわった方が良いですね。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border2

自分の出した成果への対価なので給料にはこだわった方が良いですね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
今、新事業を立ち上げている最中ですが、働いても働いてもなかなかお金を...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border2

今、新事業を立ち上げている最中ですが、働いても働いてもなかなかお金を頂けるようになりません(T_T)。一方、昔からやってる仕事の方はあまり労力をかけずともかなりのお金を稼げてます。使っている能力も提供価値も、どちらもそう変わらないんですけどね。 こんな感じなので、私にとっては「勝ち取ったもの」というイメージですかね。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
一番底辺労働者なのがAさんなのはわかりました
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border1

一番底辺労働者なのがAさんなのはわかりました

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
日本には守銭奴という言葉があるように、お金に対して執着することをよし...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility57
favorite_border0

日本には守銭奴という言葉があるように、お金に対して執着することをよしとしない文化がありますが、間違いなくお金は大事ですし、稼ぐ力も守る力も必要です。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.お金とやりがいで企業選びの際に優先すべきなのはどちらでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【給与・やりたいことどちらを選ぶ】 就職するにあたり、自分の中でも魅力的な給与、魅力的な業務内容の双方に絞り込めず、決意ができないままこの時期になってしまいました。 現状従事させていただいている長期インターンでは苦しい時もありますが業務に関してはとても有意義にさせていただいております。 しかしながらいざ社会に出て、生きていくとなるとどうしても気がかりになってしまうのが給与の問題です。 同様の思いを抱いて社会に出られた方にどちらの選択をしたかお聞きしたいです。
question_answer
26人

Q.好きではない仕事でもやっているうちに好きになりますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
最近の就活ニュースを見ていて、私も一年前は就活をしていたのかと思っています。 私自身も特に好きでも、得意でもない仕事を約1年間続けてきました。 給与などは申し分ないので、普段は無になって仕事をやっています。 どうすれば好きではない仕事を続けることはできるのでしょうか? また、好きではない仕事を好きになる方法はあるのでしょうか? 親切な方のご回答をお待ちしております。
question_answer
20人

Q.総務のことを馬鹿にされるのですが皆さんはどんな印象をお持ちですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
当方20代後半、総務職です。誰でもできる仕事だと揶揄されがちな職種ですが、それなりにやり甲斐と矜持を持って日々業務にあたっています。 ですが、夫はそう思わないようです。仕事で遅くなれば「事務職の癖に何故そんなに遅いの?」と冷ややかな目で見られ、自身の仕事の成果や大変さをアピールしてきます。 夫のことは尊敬してますし、実際やり手のビジネスマンで良い暮らしをさせてもらっています。ただ毎日否定されることで自尊心もなくし、仕事への情熱も少しずつ冷めてしまいました。 会社の人も毎日感謝こそしてく…
question_answer
19人

Q.仕事への意識が低くてもいいでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
なんとなく仕事をしています。 意識低くていいでしょうか。 社内の方の話を聞くと、仕事で社会のこういう課題を解決したいです! のように大層立派な話をされるのです。 私にはそのような立派な大志を抱いておりません。 仕事中も早く家に帰ってスプラトゥーンやることしか浮かんできません。 給料も安いとは思いますがまあ仕方ないと思っています。 ただたまに考えます。 何者にもなれなくただ時間が過ぎていき老いていってしまう感じです。
question_answer
16人

Q.冬になると仕事のやる気が下がるのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
冬になると休みがちになります。 冬になると必ずと言っていいほど休みがちになります。 もともと年中“あぁ、仕事めんどくさい。サボりたい”とは思っているのですが寒くなると何故か泣きたくなるくらい気持ちが沈み気づくと仕事をやすんでしまいます。 ここの心理も自分でよく解っていないのですがそして平日の人が少ない昼間の街中や電車に乗ると落ち着きます。 春や夏など比較的暖かい季節は いくらサボりたい、面倒くさい等と思っても頑張って行くのですが(事実冬以外は無欠勤でこれてます) 何故か冬はダメで休ん…
question_answer
16人

Q.就職するなら年収とやりがいのどちらを重視するべきか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職するとしたら、年収とやりがいのどちらを重視するのが良いのでしょうか。 お金は大事だなとも思うしがやりがいがないと続かないと思うし、やりがいだけでお金がないのも辛くなるなと思うので、色々考えています。 就職するなら年収とやりがいのどちらを重視するべきか? ご回答よろしくお願い致します。
question_answer
15人

Q.やりたいことと給与ならどちらを優先するべきだと思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活において、給与と自分が好きなこと/やりたいことのどちらを取るか迷っています。 メーカーを志望しております。 Aは給料や福利厚生がいい代わりに、そこまで興味のないモノや働き方だと感じました。 Bはやりたいこと、興味のあるモノを取り扱っているけれど、給料や福利厚生は平均以下です。 将来、結婚や趣味でお金が必要になると考えるとA社がいいと思ったのですが、好きなことを仕事にせず、人生のためにお金を選びA社で働くべきか大変迷っています。 もし私と同じ状況だった場合、あなたならA,Bどちらを選…
question_answer
15人

Q.地方公務員の仕事のやりがいや良い点を教えていただけないでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学四年生女です。地方公務員志望で、今年政令指定都市の試験を受験しました。結果はまだですが順当にいけば合格できるのではと思っています。女性が働きやすい(出世・給与に男女格差がない、育休や時短勤務がとりやすい)ことや地元で働き続けられること、といった理由と親のすすめもあり公務員を目指してきました。 ですが、若い頃は決して高い給料はもらえず、サービス残業も当然のようにある上、うまみと言える終身雇用や年功序列の昇給も今後どうなるかわからない現状で、仮に就職したとしても働き続けられるのか悩んでいます。 …
question_answer
14人

Q.十分な年収を頂いているのですが、将来何をしたいのかわかりません

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
都内のとある企業で勤めています。 現在年齢は28歳ですが、年収は既に1500万円を超えています。 しかし、特に物欲もありませんし、何かやりたいなということもありません。 故に仕事は好きですが、やりがいを感じ何かを変えたいと思って仕事をしていません。 本当に一日がただスーッと過ぎていきます。 悩みとしては、将来的に何がしたいのかがわからないということです。 今まで、特に考えないで生きてきましたが、このまま何も考えずに生きることには焦りがあります。 本当にこのままでいいのか、と考え込んで…
question_answer
12人

Q.やりたいことが見つからず就職活動で悩んでいる場合どうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は今まで特にやりたいことがありませんでした。 部活動に熱中したことや、資格取得などに積極的に取り組んできたわけでもありません。 そんな私も、就職活動が始まったのですが、今までやりたいことを真剣に考えていなかったので、今回のように将来的にも重要な決断をしなくてはいけない時に、どうしても見つけることができません。 どんなことをすれば、やりたいことを見つけることができるのでしょうか。 また、就職活動で大事なことが他にありましたら、教えていただけないでしょうか。 親切な方の回答をお待ちし…
question_answer
11人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録