ユーザー名非公開
回答6件
人と関わる事が少ない仕事を、リストアップしてみました! ・スマホアプリ開発(自主開発) ・Webサービス開発(自主開発の広告モデル型) ・プロブロカー ・アフィリエイター ・クラウドワークスでの受託事業 ・有識者が少ない分野の研究開発業務(以前やってましたが面白かったです) ・サーバ管理・監視業務(シェルスクリプトやクラスタ構成とか知ってれば) 要はWebやスマホ関連で起業するか、監視業務やR&Dの職種を選べば、人とのコミュニケーション量はかなり少なくなると思います。ポイントは技術力を身に付けることですね。
人との接触が少ない仕事ならいろいろあると思いますが、 > 他人に嫌われないか、迷惑かけてないか、お客様の期待に応えられるかなど気を使いすぎて頭がおかしくなりそうです。 という理由だと、自由度の高い、裁量の大きい仕事は難しいですね。例えばR&Dなどは成果の指標が曖昧なので、他人の期待に応えようなどと考えたら身動きが取れません。 なので、目標が明確で、ただ作業をするような仕事がお薦めになってしまいます。事務系であれ技術系であれ、やや低賃金の職種が多い気がするのが懸念ですが…。
理系の技術職全般じゃないですか。 しかし、文系で営業なのだとすると、今から目指すのは大変でしょう。現実的なところで、営業に比べればスタッフ職全般、質問者さんが仰る意味ではおそらく、人にあまり関わらなくていいと思います。 話は変わりますが、独立系の法的な資格職も変なストレスはないです。いずれも経験から申し上げてます。 質問者さんの感覚はよく分かります。私も最初、営業職で、同じように猛烈なストレスでした。同じように数字を上げてたので、数年も営業にいてしまいました。 人事経理とかのスタッフ部門だって同じように人と関わるし調整が必要とか思ってたんですが、異動したら全然違いましたよ。やはり顧客と営業というのは完全な上下関係ですし、営業部門の上司と部下というのは管理するものとされるものです。 会社でスタッフ職になって、ここは天国かと思いました。もちろん人との調整はありますが、対等に尊重されます。基本が違いました。 今はいわゆる法律家を、独立してやってます。。スタッフ部門にいても、やっぱ会社組織というもの自体が合わない感じがし、必死で勉強しました。 かなり前の営業の頃に比べればほんとに天国です。内心はどう思ってるにせよ、先生と呼ばれる立場なのは全然、一般企業の営業と違います。営業で数字出せるなら全然やっていけますよ。
プログラマーです。 たくさんあると思いますけど、私のことに近づけて言うなら、プログラマーはひとりで閉じ籠って仕事して、数ヵ月後に顧客に引き渡すなり、サービスを立ち上げることもできます。 でも、40を過ぎて周りを見渡すと同年代の人たちは「しんどい」という理由でやりたがらないです。人に会うのがストレスだとしても、ストレスになるものはひとつとは限らないので、質問者様が職を変えても好転するとは限らないということです。 個人的には、性格が内向的で体調が悪いときには人に会う仕事はやらずに、プログラミングだけをやります。
個人投資家(デイトレーダー)とかアフィリエイターとかですかね。 どれもネットの情報のみで一通りの仕事は回せます。
苦手なことよりも得意なことで仕事を選ぶことが大切です。 デイトレとかしたら人に会わずにできますが、 デイトレが向いていなかったら財産を失います。 人は強みを使って生きることが肝要です。