ユーザー名非公開
回答7件
私は1度他業界への転職を経験しています。質問者様の苦労、わかる気がします。 本当のところは質問者様が能力不足なのかもしれませんがそれは分かりません。質問者様にも今現在は判断が付かないと思います。 で、その中で1つ参考になるかもしれない話をします。 私もそうでしたし、私が見てきたほとんどの人は、転職当初から成果はでません。というか、その頃ってまだ人間関係も出来てないと思います。ホウレンソウの間合いも掴めてないでしょうし、仕事の成果がついてくるのはまだ先ではないでしょうか。 特に最初は、周囲が全員初めての人たちなので、その中で仕事をする緊張感というのはとてつもないハズです。そういうプレッシャーもあって、本来の自分が発揮できてない可能性は高いですよ。 なんの参考にもならないかもしれませんが、もう少し頑張ってみて、自分らしくやれるようになってからの判断でも遅くはないと思います。
なんだかうまく動いてないのは質問者様ではなく、その職場なような気もします。入ってきたばかりの人に期待しすぎですよね。それで1カ月足らずで追い出してしまったら、何百万円損してんだよ、という話になりますから。 指導してもらう立場で結果が出ないなんて悩みは気楽でいいですよ。評価は気にせず、ゆっくりやりましょう。象を食べるにはどうする?の答えは「一口ずつ食べる」です。私はだいたい普通はいやなら転職しなよと勧めますけど、質問者様の場合には、せっかく希望していた職業につけたわけですから、急いで転職するより、むしろ幸運のお肉の美味しさを一口ずつ味わって食べるぐらいがいいのではないでしょうか。そのお仕事固有の面白さを味あわずして、他にいくのはもったいないです。 今更・・ですけど、 どんな忙しいプロジェクトでも、入ってすぐに仕事をしようとしてはうまくゆかないです。1カ月ぐらいはただ見て、あるいは単純作業の手伝いだけをして周囲の作業状況を見えるようになってから、自分の能力でできる範囲で最も効果的なポジションを見つけて、今までの人たちの作業をあまり否定しないで入るのがデスマーチプロジェクトへの火消しの入り方です。
具体的にはどの会社からどの会社への転職ですか? 大企業からベンチャー? ま、早々に辞めるとしても今回の転職は自分的には「なかったことにする」のがいいんじゃないですかね
原因は 1.本人に能力がない 2.会社に質問者さんに教える能力がない このどっちかしか原因は考えられませんし、原因の究明をする必要もありませんので、正直3週間なら「損切り」と捉えて転職するのもいいと思いますよ。 ミスマッチはお互いを不幸にします。 いま退職する前に、人材エージェントを通じて転職する計画を立てて、きちんと人材エージェントに今の状況を伝えるとミスマッチは減るかもしれませんね。
くれぐれも病まないように気を付けてくださいね。心身ともに健康なら、将来は何とでもなりますから。 プライドを持ちすぎず捨てすぎず、いろんな思い込みを再考してみてください。 真面目な方のようですので、他責的な考えも試したらいかがでしょうか?
私も通信系サービス会社からコンサルに転身しました。お気持ち良く分かりますし、同じような悩みを持つ方をたくさん見かけます。この業界には、仕事のやり方も人の使い方もハードな会社が多く(プロジェクトにもよります)、一方で人を育てるのは下手なので、人の出入りも激しいですね。 私は幸いにも人を大事にするコンサル会社に入れたため、最初こそ度胆を抜かれましたがうまく転身することができ、今では業界にも仕事のやり方にも慣れました。 気持ちが限界とのことですが、心が壊れてしまっては元も子もありません。元の業界に一度戻るのでも良いですし、コンサル会社でも人を大事にするところもありますので、会社を見極めて再チャレンジするのも良いのではないかと思います。 まだお若いようですし、夢をもって新しいことにチャレンジできるというだけでも本当に素晴らしい素質ですし、相性の良い会社もたくさんあると思います。
コンサルに転身されたのですね。 であればあなた自身の能力不足ではなく、基礎力不足でしょうね。 正統なコンサルでは文字通り『あらゆる事態』を想定して仮説を立てなくてはなりません。 何となくや想定外を許さない世界です。 国内の大手企業での経験が長いのであればさぞ苦労されることでしょう。 解決方法は、フレームワークを用いて全体像を掴むことと圧倒的に作業量を処理する以外にありません。 爪楊枝で正確にビルを建てるようなものなので、近道はないでしょうね。 向き不向きだけではなく、やるかやらないかの世界なので、迷いがあるなら辞めた方が良いと思いますよ。 やるのであれば、未熟さというより、新卒のつもりでやらないと身につかないと思います。