めでぃぴたかしにんにん
Q.地方での起業は東京での起業よりも難しいのでしょうか?
地方で採用支援で中小企業も数年担当したことがある という経験から ですが、 ・投資家が少ない⇒歴史のある小さな会社でかつ健全か会社も多々あります。そういった会社の経営者は、 人にもよりますが、新規事業をしたいけれども、人材がいないというジレンマが多々あるので、 投資してもらえる環境にはあるのでは?と思います。 とはいえ、東京に比べると投資家は少ないでしょうね。 でも、起業する絶対数が東京よりは少ないので、目立つことに繋がり、そういった企業と関係性があれば、 投資してもらえる環境にあるので…
Q.今営業2年目ですが、今後のキャリアアップのためにどのようなことに取り組めばいいでしょうか?
あくまでも私の考えですが、 まず今目の前にある仕事を150%か200%の価値や実績として、関係各位に共有納品できるように 全力で取り組むこと。 同時に、30歳、35歳、40歳で、 どうありたいか、どうなっていたいか のwillを育てることwillを自分なりで良いので、納得した形で、 イメージしていくことが重要だと思います。 そのために必要なことを考え、実行する だと思います。 とはいえ、目の前のお仕事への拘りなど自身で決められたことに全力で取り組むこと も忘れずにが大事だと思います。
Q.第二新卒で採用する際の着眼点を教えてください
伸びしろ がどこにあるか、どこまでありそうか、 新卒で入社された理由や退職の背景など、 またこれからどうしたいか という意志や想いはしっかり確認されそうですね。
Q.仕事にやりがいと面白さを感じながら働いて、プライベートの時間もちゃんと確保できる職場ってないものなんですか?
@nononon: さん あるんじゃないですか? 仕事にやりがい、面白さ⇒自身で解決できます。 プライベートの時間の確保⇒人それぞれどれだけプライベートな時間があれば、OKなど尺度も違いますし、 なんとも言えませんが、プライベートと仕事をそこまで切りたいのでしょうか? いったい自分にどんな時間、状態があればプライベートとして充実できるのか、 またプライベートがそこそこでも充実している状態は何かを考えて取り組まれたらどうですか? プライベートの時間の確保⇒労働時間など法律を守られてい…
Q.大手からベンチャーへ転職した方がいらっしゃいましたら理由を教えてください。
@きびしー: さん 入社7年半程度で40000人程度の企業から、 設立二年目正社員20名 売上2億に転職しました。 理由は、 成長機会の欲求、挑戦への渇望、ゼロから生み出す側にジョインして取り組みたい、 そういった環境で取り組んでいる人材たちと切磋琢磨したい などですね。
Q.仕事が楽しくなったのはいつからですか?違う職種の方でも構いません。理由やきっかけも一緒に教えてください。
@jobq16994: さん 自分が介在する以上、顧客にも世の中にも自社にも価値提供する ⇒価値提供できてなかったら意味がないし、自分ではないといけない何かを意識してました。 30代で起業するとか、10年でこの会社を堂々と惜しまれて卒業する とゴール設定していたので、それに必要なコト、モノ、力など 色々意識してました。 尊敬できる上司に認められたい などもありましたし、早く色んな上司を追い抜いてやる なども思っていました。 若いですね。恥ずかしいですw。
Q.音楽業界の転職を考えています。オススメの会社を教えてください。
少し整理させてください。音楽業界にも色々あります。 ●音楽を作り生み出す立場● ⇒これだと、芸能事務所、レコード会社(ソニーミュージック、アミューズ、エイベックス、、、などたくさんありますね)、制作会社(音源だけを制作する場合もありますし、CMなどの限定楽曲が様々な制作会社で作られていたり) ●音楽をユーザー、リスナーに届けるプラットフォーマー● ⇒AWAもありますし、LINEなども参入しています。ドコモも、やってますね。 他にも多々あるでしょうが、 ベンチャーが多いのは後者だと…
@jobq16994: さん 採用向け集客メディアの営業職としては、4年ほど取り組み、その後は管理職でしたが、 扱う商材や顧客の特性などによって、色々ありますよね。 私の場合、納品期間が3か月から長くて1年程度の営業活動でした。 またweb制作担当の社内関係者もいましたし、関係者は多かったです。 質問に答えますと、 割と最初から楽しかったです。 ただ、楽しくなっていた背景やエンジンのようなものは、 ・お客様と仲良くなれた回数やその瞬間(プライベートの話をしてもらえる関係になったetc) …
Q.地方から東京で転職された方で苦労したことはなんですか?
@jobq23769: さん とんでもありません。 本当に友人や仲間の存在が有難いなと痛感しました。 工夫次第で楽しく過ごせますが、 やはりより固定費をどう抑えるか が焦点です笑。
Q.転職を考えています。20代で実力をつけるならDeNA、サイバー、リクルートがいいと言われたのですが実際どうですか?
@jobq14041: さん 実力 という言葉が非常に悩ましい言葉であると思いますが、 仮に、事業創造力、事業実行力、事業責任者としてのプロジェクトマネジメント力、事業運営者としての運用能力、自らが動き積極的に責任を持ち、取り組む姿勢 という観点だと僕は上記3社は素晴らしいと思います。3年から5年全力で取り組めば、相当な力が付くと思います。 反して、ですが、 財閥系や国内シェアの高い旧来からある業種の大手企業の方には、 仕事が雑だ、勢いだけだ、実業ではない とか色々言われてしまうこともあり…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.学童問題や放課後の過ごし方を、共働きフルタイム勤務の方はどう乗り越えている?
私が子育てをしてた頃はリモートワークなんて無かったので 保育園、小学校は学童保育を活用して、どちらかがお迎えに行ける様に夫婦で仕事の業務調整してましたね 当時、子育てをしていた方は、どちらかが時短勤務にしている方も多かったと思いますので、会社の制度をフル活用して頑張るしかないかと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答