めでぃぴたかしにんにん
Q.20代で転職した方はどんなツールを使っていましたか?
30歳で初回の転職で、スタートアップに転職しましたが、 友人ネットワーク が唯一のツールでした。 同年代、先輩、大先輩ぐらい色々相談できる繋がりが一番だと思っています。 でも仕組みで動かれるなら、wantedly、Lib、ビズリーチ がセグメントだと合致されるのでは?と思います。 あとはエージェントに条件要望をきちんと言いながら進めたら良いのではないでしょうか? リクナビネクスト、マイナビ は、費用対効果という制限から考えると、 採用人数が多い業種が多いかと。 また今大手転職データベース…
Q.スタートアップの運営資金並びに生活資金はどうなっているの?
自己資本もありますが、連携会社から無利子融資なども受けています。 メディアへの開発投資を行っているので、どうしても人件費、開発費とショートしているので。 また助成金制度を活用して、開設10か月目からキャッシュが増えます。ただ助成金なので、利用用途は、報告義務(申請の際と同じ流れで)があります。
Q.1〜3年目の給料は何をやっても同期と一緒ですか?
それは会社の報酬制度、人事評価制度によると思います。 端的で申し訳ないですが、それしか解答できません。
Q.EC業界で面白いベンチャー企業があれば教えてください。
ECといってもなかなかジャンルが幅広いので、少し整理しますが、 集客コンサル、運用コンサル、開発(サイト自体)などありますが、 どこにご興味あられるんでしょうか? ZOZO、楽天、メルカリ(ECとはまた微妙に違いますが)など大手もあり、 運用老舗だとダイヤモンドヘッド、ブランデックス(渋谷赤文字系が得意のようです。)もありますし、 各アパレルも自社でEC開発運用しているケースもあります。 アローズ、マークスタイラーなど自社っぽいですが、アウトソーシングですしね。 どこにご興味があるか…
Q.営業って楽しいですか?
営業は楽しかったです。営業職として、5年。営業管理者として3年。今も社長として営業活動はしています。 理由は、 僕の場合ですが、友だちを増やす感覚で新規も既存顧客も関わろうとしている部分はありました。 扱う商材サービスにもよりますが、 自分が提案したことが受け入れられたとか、 自分の描いたシナリオ通り提案、検討、決済、納品、リピート、取引拡大と行ったときは嬉しかったですね。 前任の営業がうまく入り込めなったお客様や 過去大クレームで取引がとまったお客様から 取引を大きくいただけたこととか…
Q.リクルートへ入社を決めた理由と入社後に感じたギャップを教えてください。
採用時には新規事業に携わることができると言っていた ⇒携われない理由など明確に確認できてますか? リクルート各社でも新規事業創出の速度や予算も違うので、どのカンパニーを志望されるかにも 寄ります。それ踏まえて、各社見てくださいね。 もう私の入社前とギャップは10年前の話(新卒入社して8年在籍⇒スタートアップ2社3年で今なので)になりますが、 カンパニーどこでもいいと思っていたタイプとして参考になれば。ゼクシー希望⇒HRずっとです。 ●決めた理由 ⇒ギャップ で返答しますね。 ●マ…
Q.リクルートは採用市場において人気の企業だと思うのですがなぜでしょうか?
元々、採用広報コンサルティングが創業事業でもありますし、ノウハウや成功事例、失敗事例がたまってます。 人気の尺度って難しいですよね。リクナビに携わっていたときは、学生向けのアンケートがあって、そこからランキングに反映してくるのですが、接触総数が多い企業が上位にいましたね。それ以外ももちろんありましたが。 某自動車メーカーなんて総合商社に勝てる採用戦略とかテーマに置いているときありましたから。 しかし今回のご質問の意図はランキングというよりも 良い意味でのぼやっとした人気 という観点かと思…
Q.人材業界の営業ってそんなにきついんですか?
参入障壁が意外と低く、多様な人材採用サービスが出現しておるので、 営業機会創出、商談機会創出、結果納品など大変だという観点も拭えないと思います。 求人倍率が高くなって、人材業界活況という簡単な構図ではなく、 競争が激しくなるのが現状です。 また企業人事もこの20年で人事ノウハウの蓄積が進んでおりますし、 自社webマーケ、SNSなど取り組み、社内ネットワークを駆使した採用活動をすれば、 いわゆる業者は使わなくていいですよね? フリークアウト社なんかそんな例じゃないでしょうか? すごく良い採…
Q.リクルートキャリアの企業文化や制度など、入社前に知っておくべきことを教えてください。
正社員の中途入社か、契約社員での中途入社かで多少なりとも影響はあると思います。 また職種にもよるかなと思いますが、 現状、リクナビネクスト、リクナビ という圧倒的にシェア、利用率の高かった状況が崩れ去って、様々なサービス、価格帯で展開する 競合があらわれているにも関わらずメディアが大きくなりすぎた故、変化やアクションが遅くなっているなと思います。 そのあたりのずれ を企画、営業企画、メディア編集と営業サイドのずれが出始めているような話は 元同期たちや元部下から聞きます。 制度はwebサ…
Q.ネット広告の営業をしている者です。業務以外の面で学んでおいておくべきコトはありますか?
何を大切にして生きていくかという軸 を存じていない中で恐縮ですが、 ~~ありたい、~~生きていきたい というモノがあって前提になりますが、 年齢、業種、職種、立場 と違う方との人脈作りは大切です。お金で買えませんから(買えるサービスは出始めてきていますが、、、)。 この人と話してみたい、こういう人と交流してみたい と思って、どんどん活動してみたらどうでしょうか? 人の繋がりは本を読んで得られるものではなく、 一日二日で出来るものでもありません。 仕事に慣れてきた頃どうしてたかな?と…
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq8695407
jobq2330274
富士通マーケティング/日本ユニシス
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
jobq1907220
IT系サラリーマン
クサヲ
ka.a
Q.MARCHの文系卒でも6浪すると就職活動に不利?
6浪人だとどこの大学でも よほど説得的な理由でもない限り不利になると思います。 どうしても年齢相応でみられる部分ありますので。
Q.【Job総研/公式】AIによる成果物は“本人の実力”と言える?
使えるものを活用して何が悪いのだろうか みんな冷蔵庫や洗濯機つかってるよね?
Q.【JobweeQ】『退職』に関するモヤッと、ありましたか?
勝手な配転を打診されたので即刻辞めました
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
Q.【Job総研/公式】賃上げ額・ボーナス額には納得?不満?
不満 物価は上がり年収は下がり、税金はあがりではどうしようもない。
Q.【Job総研/公式】今じゃありえない⁉︎過去実際に経験したはたらき方は?
今現在も同じですが、ある程度の年功序列は存在しますし、無くすことは不可能だと思います。
Q.【Job総研感謝祭】共感できる?「おしゃべりも 気軽に出来ない ハラ恐怖」
我々の時代には普通の会話だったものが今ではハラスメントになることもあり、おしゃべりどころか仕事に関する指導すら言葉選びには慎重になる必要がる。なんだか窮屈な時代になったなぁ。
ユーザー名非公開で回答