jobq1853412
Q.転職をする上で不明な点が多く踏み切れないのですがどうすればいいですか?
だいたい同年代になる同業民間会社員です(主は種苗、肥料は多少知る程度)。 ご存じのように現在、生産者が年々減少しており、販売店はどこも規模拡大や囲い込みに必死になっています。 徐々に合従連衡や潰し合いが激しくなりつつあり、JAも巻き込んだ生存競争が始まっています。 既にご存じとは思いますが、それだけ厳しい状況だと再確認していただければと思います。 給与面ははっきりさせた方が良いと思います。 業界的に平日も休日も関係なく仕事に縛られる、というのは営農を経験されているので既におわかりと思いますが…
Q.職場の人から早く「やめたほうがいい」言われたのですがやめるべきですか?
入って数日しか経ってない時点で辞めろといわれるのは、はっきり言って異常でしょう。 入った当初の些細なミスや失敗は当たり前で、数ヶ月経って初めて向き不向きが判断できるようになります。 多少は寛容な空気があるはずで、それすらないのはその会社に問題がある可能性が高いです。 邪推ですが、そのおばさんがお局様的な立ち位置で、あなたがその人の逆鱗に触れるような行動をしてしまったのかも知れません。 私がそのような職場の管理職だとすると、職場の和を優先して、あなたに同じように接してしまうでしょう。 管理者…
Q.転職したばかりなのですぐに転職しない方が良いですか?
転職した方が良いと思いますが、経理事務の内定を得られず、妥協した結果が今の職ですよね? 年末を控えて求人が減ってきており、景気の先行き不透明感が漂い、厳しさが増しているように感じます。 短期間離職または長期間離職のハンデを負って転職活動することが必至で、前より状況が厳しくなるのは覚悟しなければなりません。 長期戦になると思いますので、また不本意な職で妥協しない意志の強さが必要でしょう。 まだ若いので、キャリアの立て直しは十分可能です。 前回の転職では、あなたの魅力が企業に十分伝わらなかった…
Q.40代で長期間離職経験のある人間はどのように転職活動を進めれば良いですか?
タクシー、運送業といった職種なら十分可能と思いますが、職をえり好みしていませんか? 定年までカウントダウンの年齢になると、企業も敬遠するのは必然で、尖った経歴や技能がないとあえて採用するメリットがありません。 もう後がないと覚悟を決め、今できる最良の選択肢を選ぶしかないと思います。
Q.思っていた仕事と違くてやめたいのですが職歴に傷がつきますか?
少なくとも3年は頑張った方がいいのはご存知の通りです。 というのも、中途で若年層を欲しがる企業は、ある程度教育の終わった、物覚えのいい育成枠で若年層を採用するからです。 その企業にとって、1年頑張る忍耐もなく、新卒と同じ育成費用のかかる人材は、新卒に比べて大きく魅力的が劣ります。 これは大企業になればなるほど顕著でしょう。 今後を考えるなら、まずはやりたい仕事をしっかり見据え、自分に足りないところを補う努力から始めましょう。 もしかしたら、今の会社でできることがあるかもしれませんよ。 転職…
Q.条件にあった求人がありすぎて選べないのですがどうすればいいですか?
お若いのなら、どの営業職の求人でも採用される可能性は高いでしょう。 後は、あなたがどのような商品を売り、どんな営業活動をしたいかです。 これらが定まっていないと、面接でも大きくマイナスされますし、今後の選択肢をムダに減らしてしまいます。 営業と言っても、飛び込み営業、ルート営業(御用聞き)、提案営業、様々です。 まずは、あなたが興味のある分野を決めて、面接を受けたり、転職フェアに参加してみてはどうでしょうか? 稼ぎたいならIT系のコンサルタント営業、安定して働きたいなら官公庁向けの営業とかど…
Q.就職活動で英語のスキルが重要視されない業界はどこかありますか?
むしろ英語必須の企業の方が少ないように思います。 大企業ばかり見ていませんか? そこそこの会社に入って、そこそこの生活をしたいなら、重視しなくても良いかと。 高年収の職種・会社は英語を必須もしくは評価する事が多いようです。 高年収 → 会社が高収益 → 高付加価値or市場が広い → 海外売り上げ高い、こういった方程式が多くの場合成り立ちますから。 ただし、このような会社は必然的に採用のハードルが高く、高いコミュ力、思考力、対応力が求められます。 魅力的に感じるなら、それ相応の努力を…
Q.冬になると仕事のやる気が下がるのですがどうすればいいですか?
体を動かす習慣を付けると少しは改善されると思います。 30分程度の散歩でも良いので、始めてみてはどうでしょうか? 私も部屋にこもる日が続くと、外へ出る気力がだんだんと削られていくことがあります。 そうなると、部屋の掃除をさぼったりとか、生活にも徐々に影響してしまうくらいに。 私の場合は、多少でも動く時間を作ると改善されますので、お試し下さい。
Q.自分に向いている職種や企業の見つけるためにはどうすればいいですか?
選挙と同じで、ベストな候補者は存在せず、よりマシな選択肢を選ぶしかありません。 仕事に満足できる人は仕事ができる一握りの人だけで、ほとんどの人は何らかの妥協をして働いています。 自分の価値観の中で優先すべき事、妥協できる事を仕分け、妥協できる仕事選びをしてください。
Q.転職の覚悟がないとハローワークで言われたのですがどうすればいいですか?
現職がブラックだから転職したい、その気持ちが前に出すぎていて、職業が絶対と考える人から見て仕事をなめていると思われたのかも知れません。 ハローワークの職員はあなたの事情を何も知らない他人でしかありません。 あなたが転職をしたいと考えるなら、その気持ちを否定する権利は誰も持ちません。 ただ、転職をしたいけど次の職種について何も考えていない、応募したい企業への志望理由が思いつかない、は転職への覚悟と別に、あなたに相手(募集企業)への思いやりがなく、落とされて当たり前と判断されるかも知れません。
test5963
パーソルキャリアコンサルティング
jobq9165600
人事/法務/製造業
jobq_enjoy_人生のエンジョイは
IT系サラリーマン
jobq6848930
日立ソリューションズ
jobq8933135
富士通
jobq2096878
荏原電産/メーカー/製造
jobq8205226
コンサルタント/人事/インフラ/デザイナー/事務/SE/ドカタ/代書屋/福祉職/なんでも屋
ka.a
kow1120
ISID−AO
Q.【ココだけの本音】いい人だけど一緒に仕事したくない人…いる?
人柄が良くて、一緒にいたくない人はいないなぁ・・・。 人間性が腐っていて犯罪者レベルのやばい奴なら何度か出喰わしたが・・・。 「俺は何人も退職に追いやってきたんだ。凄いだろ!?あぁ??」って言われたこともあったな。 ほかにも「後輩からは独裁者と呼ばれたんだぜ!」と自慢げに豪語してた。
人間的にはいい人だと思うが、仕事の能力がなく、その人がいるとボトルネックになる。 また、その人に説明をしなくてはならないので、時間が無駄になる
Q.新卒エンジニアが就活する際マネジメント経験が欲しいならどこ?
どの職場がより良いかは難しいテーマですね。 あなたのスキル、経験、価値観、職場環境への適応力など個人的要素にも大きく依存します。 すでにコメントされている方がいるように、開発能力の成長や様々なプロダクトに関わる機会、マネジメント経験の機会はいずれの会社も十分にあるのではないでしょうか。 挙げられている企業はそれぞれ異なる事業領域やプロダクトを展開しておりますので、質問者様の実際のマッチング度合いは企業の文化や働き方、チーム環境など、さまざまな要素によって異なることが想定されます。 選考を進められる際は、企業のビジョンやカルチャー、働く上で大切にしたいポイントについてリサーチし、ご担当の方への面接や問い合わせなどを通じて直接情報収集を行うことが重要です。 また、ご自身のスキルやご経験を踏まえて、どの企業でキャリアロードマップの実現性が高い環境があるのか慎重に検討されてください。 私としては開発能力やマネジメント経験との記載がございますので、なぜその点にフォーカスされているのかを企業の方とディスカッションされるのがおすすめです。 良い活動となるとよいですね。
人が良くても仕事がしやすいたとは別だと考えます。また、良い人と良い人でいたい人は異なり、時には厳しいことやも言わなといけないタイミングでも後者は何も言わずに後々困る事もあります。
Q.大学の専攻学部学科から就職することは甘え・逃げですか?
自分が良ければ何やったっていいんだよ。
Q.【Job総研/公式】あなたの「大人」のイメージは?ハタチの頃と変わった?
自分の成人はまだ学生の為、成人の自覚が無かった。成人として認識出来たたのは、働いた給料で生活し車を自分の名前でローンが組めた時です。 大人でも成人と言えない、常識を持っていない人がいるのが残念です。
Q.【ココだけの本音】初任給30万円台って高い or 高くない?あなたの時代は?
企業によって給与体系は異なるものですから、初任給30万は妥当な金額だと思います。
Q.テラスエナジーは離職率が高い?豊通グループに入ったが残業具合は?
しょうがないから生成AIに聞いてみた。 ***** 2023年10月30日現在、SBエナジー、テラスエナジー、豊通グループの離職率は以下の通りです。 SBエナジー:19.0%(2022年度) テラスエナジー:20.0%(2022年度) 豊通グループ:10.0%(2022年度) SBエナジーとテラスエナジーの離職率は、豊通グループの離職率よりも高いです。SBエナジーは2022年4月に豊田通商の子会社となりましたが、2022年度の離職率は19.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。テラスエナジーも2022年度の離職率は20.0%と、豊通グループの平均離職率よりも高い水準となっています。 離職率が高い理由としては、以下のようなものが挙げられます。 残業時間の長さ 給与水準の低さ キャリアアップの機会の少なさ 企業文化のミスマッチ SBエナジーとテラスエナジーは、再生可能エネルギー事業が主力の企業です。再生可能エネルギー事業は、発電所の建設や運営など、長期的な視野で事業を展開する必要があるため、残業時間の長さや給与水準の低さなどが離職率の高さにつながっている可能性があります。また、企業文化のミスマッチも離職率の高さに影響している可能性があります。 豊通グループは、総合商社として幅広い事業を展開しているため、キャリアアップの機会が多く、企業文化も比較的明確であると考えられます。そのため、豊通グループの離職率は、SBエナジーやテラスエナジーよりも低い水準となっています。 なお、離職率は企業によって算出方法が異なるため、一概に比較することはできません。また、離職率が高いからといって、必ずしも企業として問題があるとは限りません。 ***** だってさ・・・君も問うてみればいい。如何にネットの情報が当てにならないか分かるから。
ユーザー名非公開で回答