ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 偽装請負は違法で最近はコンプライアンスが厳しいので、違法にはならないようにしてはいると思います。 ただ、客先常駐のプロジェクトは発注側と受注側が一緒になってプロジェクトを構成しシステム開発をしています。指揮命令系統やお仕事の完了基準で派遣だとか請負だとか準委任だとか変わったりするわけですけど、現場はそんなに明確なものでもなく、法務と営業がすりあわせて違法にならないように契約を作ってしまいます。そういうことに関しては頭のいい人たちですからね。。 私の会社は客先常駐のお仕事はやらないですけど、たまに話を聞くと「そんなんやってて、人いなくならないの?」「いないんだよ」・・反省しない人たちだな、と思います。
SES契約のことじゃ無いでしょうか? 客先常駐の準委任であれば業務請負なので、他から見ると派遣みたいですし、最近よくやられる手法ですね。 ただし業務請負なので業務上の過失がある点では実は派遣より厄介ですよ