ユーザー名非公開
回答2件
化粧品の研究開発とのことですので、一般的にその分野への就職が多いのは、農学部(食品系,化学系,生命系)や理学部(生命系)、薬学部でしょうか。 (部と書いていますが、院卒業の方が直良し。) これらの分野では、どれを特に学ぶということではなく、しっかり満遍なく学ばれれば良いかと思います。 ですが、やはり研究室選びは重要になってきます。 有機化学系や高分子(タンパク質など)系、細胞関係など… 結局は研究内容によりますが、これらだと化粧品開発職に対してアピールポイントを作りやすいかなと思います。 就職なされますと、上の方もおっしゃられていますが、非常に幅広い職種・専門の方がおられると思います。ですので、あまり限定せず、興味を持ったものをしっかり勉強なされば、きっと化粧品に役立つこともあるかと思います。 どの様な大学で?とのことですが、化粧品の研究開発は各企業毎年採用枠が多くないと思いますので、それこそ皆が知っているような企業の開発職志望ですと、ただ単に学歴はあった方が無難かな…とは思います。 質問者様が学部生なのでしたら、大学院から研究内容を変えることもできますし、目標があるぶん臨機応変に行動しやすいかなと思います。 長くなりましたが、 夢に向かって頑張って下さいね!
化粧品、とひとくちにいっても、ご存知の通り多種多様なアイテムがございます。また開発というのも奥深く、どういう関わり方をしたいかによって大きく変わります。 一般論になりますが、製品成分に焦点を絞るならば有機無機化学、薬学分野の知識は必須かと。ただ製品開発は非常に幅広い職種の人が関係するのが常かと思います。もう少し、視野を広げてみるのもオススメです。