ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 「人任せにしてはいけない」「アイディアを出さなくてはいけない」「変わらなければいけない」・・研修では会社からそういうメッセージがあるのかもしれませんけど、別に人任せで、アイディア出さず、あいかわらずの怠け者でも、世界は回りますし、すぐには会社もつぶれませんので、お茶でも飲んで落ち着きましょう。 そういうマインドみたいなものは全部脇に置いて「物理的に何をどうすればいいのだっけ?」ということだけ考えたらどうでしょう。
リーダーシップを発揮できたらそれは確かに良いことだと思います。できるように努力することは続けてみましょう。 ただ、逆にリーダーだけで回らないのも会社です。 誰かが仕切っている時に間違いがないか一歩引いてにチェックしたり、大筋以外の部分で抜け落ちていることはないかを拾ったり、サポートに回ってみるのもまた一つの姿ですよ。 質問の文章だけではあなたの特性まではわかりませんが、人にはそれぞれ向いていることや得意なことがあります。リーダーにならなければいけないと肩肘を張らずに自分の得意分野を見つめて見るのもいいかもしれませんよ。
研修、お疲れ様です! 世の中は、リーダーとフォロワーで出来ています。リーダーばかりでもフォローだけでも機能しません。 旅行でもそう。例えば3人で行く旅行に3人とも『俺が俺が』と言っていたら、お店の出口を同時に出ようとするあまりぶつかって結局出られない、みたいな状態になります。 バーゲン会場みたいな感じです笑。 お笑い芸人の東京03はバランスが良いトリオです。リーダー役とフォロワー役がちゃんといますよね。 このように、リーダー的存在の人が引っ張ってくれるなら、フォロワーになりつつ、サポート役にまわることも大事な役です。 リーダーの言うことをきちんと型にする、効率よくやることも大事です。 リーダーがいるときは、あなたは『なら僕はこっちをやるよ!』と手を上げて、どうやればうまくやれるかを沢山考えればやらされてる感を感じることは少なくなると思いますよ。 例えば、カードを配るのも、カードの向きを意識することだったり、相手が取りやすい場所に置くことまではリーダーは言ってこないと思います。 そこであなたのアイデアを発揮しましょう。 相手にどう思われルナかはもはや関係ありません。あなた自身が、あなたなりの形でどうアイデアを出すか。 コピーをとるもの、ホッチキスの角度や、一枚にスライド2枚印刷した方が打ち合わせしやすいか、テーブルがない場所でみんなが読むならどう工夫するかなど、本当に色々ありますよ。 リーダーが目立てるのはサポート役がいるからです。 逆に、あなたがリーダーになる場面がきたは、フォロワー、サポート役が気持ちよく対応ができるように指示なり気遣いなりをあなたのアイデアで助言すれば良いのです。 リーダーもフォロワーもできるあなたならではのアイデアは必ずありますよ。