ユーザー名非公開
回答2件
ググったら出てきました。 保育士が300万弱、幼稚園が340万くらい。 でも。。。この程度の差の場合、年収ではなく、寮の有無といった他の差で当面考えるべきではないかとも思えます。また、法人による差も大きく、保育士か幼稚園かで差がつくわけではないのではないかと。 あとは今後どこまで上がるか、でしょうか。いずれも園長や施設長がわかりやすいキャリアの到達点の1つで、詳しくは調べてませんが、幼稚園のほうが施設あたりの規模が大きく(保育園は小規模が明確にある)、年収ではたかそうな気がしますが、そこに行く年齢は相対的に高い。保育士はその逆かなと。 ここまでは数字の話。 保育士と幼稚園教諭が見ている資格が違うのはご存知と思います。保育士は看護師や栄養士に近い知識や経験が必要で、幼稚園教諭は教育者としての知識が相対的に求められると考えられ、そのため、保育士は保育園以外での働き方ができますが、幼稚園教諭の働き方は難しいかも、とも考えられます。 この辺りを考えると、保育士資格を取り、雇用条件のよい職場を探すのがメリット多い気がします。 妻が保育士ですが、職場には困らず、引く手数多らしいですよ、ほんとに。
福利厚生を加味すると、自治体の保育士一択です。 公務員は、ハードル高いのであれば民営の保育士ですが、その場合幼稚園教論と何が違いますか…。大差ない気がします。 何歳児から、触れ合い保育に関わりたいかで選ぶべきかとおもいます。 ※母親が保育士です。芯のある尊敬出来る人だと思いました。 業界事情ありますが、自分がどんな保育をしたいかで選んだ方がよいです。 私立、民営いろいろありますが、保育サービスをしたいならば言わずもがなです。 お金が目当てなら、フリーランスで高級ベビーシッターでもしたら? と言う感じです。