ユーザー名非公開
回答6件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 そもそもフリーランスがキャリアの選択肢に入ってる時点で、あまり会社内での出世とか肩書にはこだわってないのですよね。 それなら、フリーランスで仕事をしてうまくゆかなかったり雑務が面倒で疲れたらどこかの会社に入ればいいし、また自由な仕事のやり方がいいと思ったらフリーランスをはじめればいい、というフラフラさがあっていいのではないでしょうか。 事前には成功/失敗の2つしかないようですけど、現実はだいたい大失敗でも大成功でもなくて「こんなんじゃこの先続けられないよ。」というのを何年もやってるみたいな、中途半端で微妙なものだと思った方がいいかと思います。
人間性とか。カリスマ性。 @ユーザー名非公開1 の営業力にわたしも同意ですね。 あとは、フレキシビリティーとタフネスですね。
時代に合った技術スキルとコミュニケーション能力です。 技術スキルは大前提です。エンジニアの市場価値=スキルです。時代について必要があります。 開発業務もだいたいチーム体制なので、チームなかでもコミュニケーションが必須です。報連相ができる、質問に対して受け答えができるということは必須だと思います。
私の知り合いに、営業力はないですが、とあるパワハラ社員の詰めに耐えられるという理由で、仕事をもらい続けている人がいます。