
フリーランスの名刺はどのように書く?【コツやテンプレートも紹介】
フリーランスの名刺は、会社に所属している際とは、違った意味を持つかもしれません。会社に所属しているときの名刺と違い、フリーランスの名刺というのか、個人としての自分を示すため、名刺がその人の印象を大きく左右します。今回はフリーランスの名刺の作り方や名刺を作る際に参考にすべきサービスを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
フリーランスの名刺は肩書きを示す重要な営業ツール
フリーランスは必要なものを全て自分で用意しなければなりません。その中で絶対に忘れていけないものは、名刺の作成です。
名刺は自分が何者かであるかを示すものであり、人脈を構築する上で重要な営業ツールなのです。
名刺は自分を売り込み印象を残すために必要
営業経験が全くなくても、フリーランスで生きていくからには、自分で仕事を取りに行かなければいけません。自分の名前を覚えてもらい、アピールするために名刺を使うのです。
しかしただ名前と連絡先を並べるだけでは、相手にすぐに忘れられてしまうかもしれません。どんな名刺を用意したらいいのでしょうか。
フリーランスの名刺の本名・住所・連絡先の記載方法を解説
名刺に掲載する項目としてまず考えられるのは、氏名、会社名(屋号)、連絡先(住所、電話番号、Email、FAX)ですね。
それとロゴや、公開しているホームページやSNSがあるなら、そのURLやIDもあるといいです。インターネット経由で問い合わせがくることもあるからです。
フリーランスは名刺に本名を載せるべき?
フリーランスに限りませんが、仕事では戸籍上の本名ではなくて、仕事上の名前、例えばペンネームや芸名や、結婚して姓が変わっていても、仕事では旧姓を使っている人もいますよね。
名刺には絶対に本名を載せなければいけないという規則はありませんので、本名か仕事上の名前のどちらか一方で大丈夫です。両方知らせたい場合には、両方入れてもおかしくありません。
フリーランスの名刺に住所は載せるべき?
自宅で仕事をしている場合、名刺に住所を載せたくないと思うかもしれませんが、日本の伝統的な商習慣において名刺に住所がないのは、信用できないとみなされる場合が多いのです。
自宅の住所の掲載は嫌な場合の手段として、バーチャルオフィスを借りるのはどうでしょうか?もちろん無料ではありませんが、オフィスを借りずに住所や電話番号だけを借りるだけなら、費用は高額にはなりません。
金銭的に余裕がない場合は、住所を載せたものと載せないもの、2種類の名刺を用意して、書類や資料を郵便でやり取りする相手に限って、住所を載せた名刺を渡すなど、使い分ける方法もあります。
フリーランスの名刺に載せる連絡先は何にすべき?
どちらの住所を入れるかは別として、次の内容を連絡先として名刺に載せましょう。
メールアドレス:ウェブメールアドレス以外で、専用のメールアドレスを用意しましょう。
Fax: 仕事専用の番号が望ましいです。業界にもよりますが、まだFaxを利用した取引もあります。
電話番号: 携帯電話番号がよいです。プライベートと分けたいなら、専用に一台持ちましょう。
フリーランスの名刺のサンプル・テンプレートをご紹介
デザイナーの方であれば、デザインスキルのアピールの目的で、名刺を一から全て自分で考えて作るのがベストですが、別の職種のフリーランスの方は、名刺の印刷を行っている業者が多数用意しているテンプレートを使用すれば、デザイン力に自信がない場合でも、名刺を簡単に作成できます。
フリーランスにおすすめの名刺テンプレート2選
自分で一から名刺テンプレートを作成するのはしんどいが、専門業者に依頼する余裕がないフリーランスの方に朗報です。無料の名刺テンプレートサイトがあるのをご存知でしょうか?2 つのサイトをご紹介します
1)マイクロソフト社提供(マイクロソフトオフィスのユーザーであることが前提になります)
2) テンプレートバンク
おしゃれな名刺のテンプレート
次にちょっと趣向を変えて、海外発のおしゃれテンプレートのサイトをご紹介します。ベクターのサイトにあるので、こちらも無料です。
フリーランスが名刺を作るときのコツ・気を付けるべき注意点
フリーランスが名刺を新たに作成する時に気をつけたいことが2つあります。
先ず1つ目は、時間や手間をかけすぎないことですコンテンツが懲りすぎていると、もらった相手がすこし引いてしまうかもしれません。
2つ目は、高価すぎないことです。一度作ったら終わりではありませんので、リピート印刷しても負担にならないものにしましょう。
台紙の向き・色・紙の種類にこだわってみよう
名刺用の台紙の向きは縦長、横長どちらでも大丈夫ですので、自分の好みで選びましょう。日本企業では、いまだ白一色というのが多いですけど、ここはフリーランス魂の見せ場でもあります。ものすごく変わった色でなければ、台紙の色もお好みで。すでにテーマカラーを決めてあるなら、それにマッチした色を選ぶのはどうですか。
紙質は厚すぎず薄すぎずで、坪量で180-200kg ぐらいが適切だと思います。展示会やセミナー等でばらまくための名刺であれば、インクジェットプリンター用の紙でも十分です。
独自のロゴや似顔絵を入れて自分を印象付けよう
職種がデザイナーなどクリエイティブな仕事であれば、自分で作成したロゴは、仕事のアピールになりますので、必ず名刺に入れましょう。そうでない職種でも、ロゴがある名刺の方が印象的ですから、名刺に載せるのがオススメです。
自分の写真や、似顔絵を載せた名刺を最近見かけますね。フリーランスが営業に行って、自分の顔を印象付けたいという場合には、良い方法かもしれませんが、特に写真は悪用されやすいので、よく検討しましょう。
職種がイラストレーターの場合は、自分で書いた似顔絵がポートフォリオの役割をも担うかもしれませんので、載せる価値がありますね。
変わった形状の名刺はフリーランスには不向き?
フリーランスが、個性的な名刺を作成したいと思うのは良いことです。でもちょっと考えてください、もらった相手がファイルに困るものではありませんか?
まず名刺のサイズですが、一般的な名刺フォルダーに収まる定型サイズであるべきです。そこからはみ出してしまうサイズの名刺はやめましょう。早々に捨てられてしまう運命かもしれません。
2つ折りの名刺は目立ちますが、厚くなりすぎは厳禁です。定型サイズ内であれば、容姿の一部分を切るとか、穴を開けるなどのデザインにしても大丈夫です。
フリーランスの名刺作成サイト3選!効果的な名刺を作ろう
名刺作成会社はとてもたくさんあって、どこに依頼するか迷いますが、それぞれ得意不得意があります。フリーランスの場合は、一度に大量の名刺作成は必要ないと思いますので、100枚の小ロットで注文しても、割安であるところがいいですね。
比較サイト等利用して、自分のニーズとあった会社を選びましょう。今回は3社を紹介します。
ライオン名刺
名刺印刷専門会社ならではの低価格、最短即日出荷、最小ロット20枚を全て違うデザインで印刷可能
(https://www.lion-meishi.com/)
グラフィック
10部からでも注文可能、入稿知識不要でもスピーディに入稿、スマホ写真から名刺作成可能
(https://www.graphic.jp/)
マヒトデザイン
専用ソフトがなくてもウェブ上で簡単にデザイン可能、14:00までに注文すれば即日出荷
(https://mhtdesign.net/)
フリーランスの名刺 まとめ
名刺はフリーランスの顔ともなる重要な営業ツールです。
趣向を凝らして、でもお財布とも相談してあまり懲りすぎないで、ビジネスにつながる、自分らしい名刺を作成しましょう。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。