ユーザー名非公開
回答4件
給料の出所の話でしょうか? 学費などの大学の収入や国からの助成金などからじゃないでしょうか。学費だけでも、年間100万円の学費で100人の学科なら年間1億円です。それだけで年収500万の人が20人雇えます。 学食だって自動販売機だってそうですし、校内にコンビニがあれば場所代も取るでしょう。お金を稼ぐポイントはたくさんありますよ。
国立大学法人や、私立であれば〇〇学校法人など、要は大学を運営している組織に雇われていて、その組織が給料を払っています。 有期雇用契約であれば、研究成果がでなかったら、契約期間が満了を迎えたときに、雇用継続してもらえず、次の職場を探さないといけないでしょうね。 無期雇用契約であれば、研究成果がでなくてもずっと雇ってもらえるでしょう。 学校法人の収入は、学費、国からの助成金や民間からの研究資金の獲得などがあり、学校法人は、一般管理費として学校の宣伝費や人件費等の支出をします。一般企業と同じように、赤字にならないように運営していかないといけません。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 大学の収入は国立では補助金、私立は学費が多く、だいたい3番目は寄付、資産運用や事業収益はほんの一部です。 国立大学の独立行政法人化によって補助金の方針とかが話題になったりしますよね。 ポスドクなんかも含めて、大学には賢い人が集まってるのだから少し意識をビジネス、お金儲けに向けて役人に大学の方針でいちいち口出しされないようにしたらいいのに、という話を大学関係の人に言うと、だいたいそういう方面は得意ではない・・みたいな答えが返ってきます。そうはいっても起業するような人たちがそんなに賢いかっていえば、全体的にはそんなでもないわけですし、競争的に予算を獲得するのに頭を使ってゼロサムゲームをするぐらいなら、オープンな外の世界からお金をもってくるほうがマシだよな、とは思っています。