aomin
回答6件
NECの営業販売に従事する社員です。 ご質問に回答致します。判断の参考になればと。 私の中では、現状NECの給与には満足しておりますが、給与面を考えればIBM 〉本田技研 〉 NECではないかと思います。 何度か社内で個人表彰されたりしましたが、特にそれに伴なうインセンティブがあるわけではないです。それが、賞与に響くこともほぼありません。※賞与判定基準のポイント要素にはなるようですが微々たるものです。 あくまで部署全体の評価で達成するかしないかで評価となるためです。 裏を返せば、チームプレーになるので個人でダメでも全体でカバーするので一体感はあり、チームで助け合いながらできているのではと思います。良い意味でも悪い意味でも、そこまでガツガツしている会社環境ではございません。 続いて会社環境に関してです。 日系企業では珍しく、自由な働き方ができる会社です。私が中途で入社した当時はまだギリギリ日本的な企業風土がありましたが、MS社のHR部門のやり手の方をヘッドハントし、NECのHR部門長にした途端、大胆な改革が進みオフィスのリノベされました。先進的なオフィスに生まれ変わったり、さまざまなイベントで社員を楽しませてくれたり、人事評価制度を変えたりと目まぐるしく変わっており、MS社のようなグローバル企業な風土に近づいてきております。 中でも私が画期的だったのは、働き場所が自由なところです。営業なので元々ある程度移動があるのですが、書類等ワーク系を重点したい時は在宅ワーク、翌日客先直行なので資料印刷したい時は最寄りの支社でワーク、客先の打ち合わせまでに少し時間ある時は、客先付近の会社提携のシェアオフィス、子供が平日休みで集中できない時は、会社指定のホテルでワーク。 かなり離れた距離にある妻の実家で過ごさないといけない時などは、その土地にある支社で勤務。 自由な働き方が許されており、この部分での満足度が高く、会社に対してほとんど不満がございません。 判断の材料になれば幸いです。
まず自身の専門性として、自動車とITどちらの領域にしたいかで大きく選択肢が分かれます。 自動車の場合は自明なのでITの方を考えますと、その後は今後のキャリアにとってプラスの方を選ぶ感じでしょうか。私ならIBMを選びますが、ワークライフバランスや日系のコミュニケーションを選ぶならNECかと思います。
新卒である点と研究開発職になるだろう点を考慮すると、転職に有利なIBMがいいのではないかと思います。
ホンダの元社員です。 ホンダに入った場合の良いところ悪いところですが↓のような感じでしょうか 悪いところ: ①新卒で入ると一年間現場研修と販売店研修があります。特に前者は夜勤に入ったりもするので結構しんどいです ②情報系の方だと勤務先は栃木のド田舎が最有力です(まれに埼玉の和光もありえますが狭き門です)。間違っても青山の本社などにはいけません。 ③他の二社がどうかはわかりませんが、ホンダでは管理職になるのは割と狭き門です。仕事が平均以上にできて、上司部下からの評判がよくて、かつ枠に空きがあれば慣れるといった感じです。管理職一個手前で止まっている50代が車内に大量にいます ④テレワーク禁止です。厳密にいうと禁止ではなく部署ごとで判断、となっているのですがとれる雰囲気ではないです。 いいところ ①自動車の開発に携われます。自分が開発に携わった車種が道路を走っているのをみるとたまらない気持ちになります。これはカーメーカー勤務の特権です。 待遇は他二社と大して変わらないと思うので割愛します。 個人的にはホンダは社会人として基礎を叩き込まれる場としては悪くないのではないかと思います。私の場合だと若い頃から偉い人(執行役員レベル)へのプレゼンをする場を得ることができましたし、大きなプロジェクトに関わることができました。 ただ、「悪いところ」に書いたようなこともありますので生涯働き続けるのはどうかなと思います。
古い投稿なので今更ですが,ホンダは今は赤坂や六本木にも開発拠点があるので情報系ならそちらの勤務もありえますよ
この企業をフォローしませんか?
フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。