search
ログイン質問する
dehaze

Q.国立研究機関・企業にこだわらなければ研究職として安定して働けますか?

ユーザー名非公開

【現状】高校3年、プラズマなどの物理について大学で勉強し、プラズマ物性又はエネルギー系の研究職につきたいと思っています。 【聞きたいこと】「国立研究機関、企業にこだわらなければ研究職として、又は大学で得たスキルを活かして、安定して働けますか?」 理研の雇い止めなどのニュースから、親に研究職として働く(特に物理系では)のは厳しいと大反対を受けています。 研究職の実情や、研究職以外に大学での経験(プラズマ・核融合基礎学専攻希望です)をどんな業務に生かせるかを教えていただきたいです。 6/26 追記: 丁寧かつ明確に現状を教えてくださりありがとうございます。厳しい世界だということは聞いていたつもりでしたが、皆様のアドバイスとお叱りを参考にもう一度考えてみようと思います。 かなり言葉足らずのところがあったので自分の現状、意思について追記いたします。下記に関してもアドバイスいただければ幸いです。繰り返しになりますが、ご回答ありがとうございました。 現段階では核融合の研究職を目指して博士号修了まで勉強したいと思っています。ですが自分の意思としては幅広く視野を持ちたいと考えており、自分の興味のある核融合を中心にしつつ分野にはとらわれないように、様々な可能性を考えたいと思っています。 自分なりに企業の雇用条件を調べている範囲では学部のみ修了の方よりも修士を修了された方を優遇しているようだったので、修士課程進学を前提に進路を考えており、M2の時に産業界と研究業界の様子を見て博士課程に進学したいと考えています。(博士を修了された方も1部の企業ではさらに優遇されているようですが、専門分野が限られてくることや年齢と金銭的な問題から、現段階で決断するのは早すぎると思っています。) 私の大学の志望は物理工学で、2回生から材料工学や機械工学、原子学やエネルギー応用といったコースに分かれるので1回生の時に見聞を広げて考えた方がいいと思っています。この考え方は甘えだとは重々承知ですが、研究職を目指しつつ企業での就職も選択肢に入れられるように、大学では自分の武器になる分野が多くなるよう幅広く勉強しようと思っています。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答4

ユーザー名非公開
workspace_premiumベストアンサー
今の日本社会で研究職は非常に不安定な職種です。東大京大早慶出身者でも...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility114
favorite_border1

今の日本社会で研究職は非常に不安定な職種です。東大京大早慶出身者でも正規の研究職につける人はほんの一握りです。下手したら40代後半を過ぎても任期付きの仕事です。安定を求めるなら研究職はおすすめしません。 理系の大学院博士課程まで行って一般企業に就職した方を何人か知っていますが、IT系やコンサルファーム、シンクタンクが多かった印象です。一人だけ研究に関連した装置製造メーカーに行った人もいました。大学での経験を活かせるかは就職先でどう振る舞うかが全てです。これが役に立つ、ということは現時点ではないと思います。 厳しい事を言いますが、研究職になるには博士課程まで大学に行く必要があり、最低でも9年間は必要です。周りからは5年程度遅れた状態で社会に出ることになりますし、その分だけ学費がかかります。それでも研究職につけず一般企業に行く人が多い世界です。下手したら一生を棒に振る可能性もあります。その覚悟を持っているか再度考えてみてください。

ユーザー名非公開
まず大前提として企業で働くには修士課程、大学や国立研究所で働くには博...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility114
favorite_border2

まず大前提として企業で働くには修士課程、大学や国立研究所で働くには博士課程が最低限必要です。 自分は博士号を取得後に企業で学生時代と同じ分野で研究してますが、全く同じ分野の研究を企業でできる人は限られています。(学生時代の研究をどこまで細分化するかにもよりますが) ただ分野にもよりますが、機械や情報、化学あたりならば研究職に就けないということはないですよ。(最低でも理科大や地方国立程度の学歴があれば)

ユーザー名非公開
安定して働くという考えが根本的に誤っています。 普通に論理的に考え...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility114
favorite_border2

安定して働くという考えが根本的に誤っています。 普通に論理的に考えれば研究者のような高度な知識が要求される仕事ほど、トップ1の天才一人だけがいればいいんです。なんで本気で研究職を目指すなら誰にも負けないレベルでがむしゃらに研究や勉強に取り組む必要がありますよ。それも国際レベルで。特に理系分野みたいなのは国が変われば物理法則が違うなんてことはないので世界中の若者がライバルになりうります。質問者様が安定できるかなと甘えてる間に途上国新興国の若者たちはまさに生きて勝ち抜くために勉強してますよ。まぁ漫画みたいにトップ1に立って、それも周りがどう逆立ちしても勝てないレベルの天才ならその人だけは安定でしょうね。現実としてはちょっとしたヘマでひっくり返るくらい競争は激しいです。

ユーザー名非公開
研究課題が具体的になってから考えた方がよろしいかと思います。その分野...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility114
favorite_border1

研究課題が具体的になってから考えた方がよろしいかと思います。その分野で右に出るものが無い程になれればいいですが。どんなに狭い分野か自覚の上で突き詰めて、一方視野は広く持たなければなりません。厳しいですが、頑張ってください。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.技術職や研究職への憧れがあるのですが就活はどうしたらいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
23卒の文系です。理系(特に電気工学などの電子系学部)への憧れが消えません。 私は元々理系寄りの物が好きでした。しかし、小さいころにイジメ・複雑な家庭環境で学校・勉強にウンザリして現実逃避に走った結果、理系進学に必要な学力がありませんでした。 なんとか向上心を取り戻せて同世代と1年遅れでMARCHの文系学部に通よい、今では成績優秀者になって、自分なりに頑張れてる状態です。今までの勉強の怠りから興味を持っている理系学部には進めず複雑な心境でとりあえず文系就活に取り掛かろうとしてます。 …
question_answer
6人

Q.28歳修士卒や31歳博士卒でIT企業の研究職に就職は可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
こんいちは、今年二月に卒業する韓国人です。最近予想外れの危機(?)があってこうして失礼します。 自己紹介としては韓国で指三本内に入る学校(日本ではあまり知られてなさそうです)で言語学と情報学を専攻しました。受験は現役で、留年もありませんでしたが、兵役(転換服務として消防救急隊)を2年務めて今24歳、今年25歳です。 情報学は授業を受けましたが、企業でインターンシップをした経験はありません。 語学能力は日本語は多少不足ながら一級、英語はTOEFL110点、TOEICは今は満了されましたが、勉…
question_answer
4人

Q.研究職から未経験の業界に転職することはできますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
研究職からの別業種の転職を考えています。現在、約7年目に突入し、中堅ポジションな立場で、研究開発だけでなく顧客へ開発の提案や顧客サポートも行っているのですが最近、自身の研究職でずっと食べていけるのか。会社として上に行けるポジションもかなり狭い。そして研究ではなくもっと別のこと(例えば、技術提案を売りとするような職業)をしてみたいと思うようになりました。現在のコロナで転職活動が厳しいことは承知なのですが、実際研究職から他業種への転職は難しいのでしょうか。するためにはどうしたらよいのかアドレスく…
question_answer
4人

Q.研究職およびITコンサルタントの将来性についてどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
研究職およびITコンサルタントの将来性についてどう思いますか? 現在新卒で研究開発(メーカー)およびITコンサルタント(大手SIer)の内定を持っているのですが、どちらの職種を選ぶべきか悩んでいます。 メーカー系の研究開発職は転職などが難しく、給料もスケールしないイメージなのですが実際のところどうなのでしょうか?
question_answer
4人

Q.研究者の給料はどこから発生している?年収はどのくらい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
大学の研究者などは、どのようにして給料が発生しているのでしょうか。 どこからのお金から、給料が支払われているのかが気になっています。 研究をして新たな発見があれば、製品化してビジネスができると思いますが、発見以前はどのような仕組みで回っているのか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願い致します。
question_answer
4人

Q.上司と前職と仕事のやり方の違いについて話し合う際に、波風を立てない聞き方のアドバイスをいただけないでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
●相談事項 現職と仕事のやり方の違い ●今の状況 メーカー研究職6年目で、今年4月に現在の会社に転職しました。仕事のやり方が前職と異なりもやもやしています。 ●相談事の詳細 研究の進め方が前職と異なり、上司と噛み合わないことがありました。 前職では、 ・担当している研究テーマや実験について細かく報告を求められることはなく、四半期ごとの報告書と年度末期限のレポート作成がメイン ・上手くいった検討結果以外いらないというスタンスの上司が多いため、うまくいかなかった検討は深掘りせずレポートに残…
question_answer
3人

Q.医薬品の製剤研究から化粧品の製剤研究へ転職は可能ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
2020年4月新卒入社で、現在に至るまで医薬品の製剤研究(主にプロセス設計、処方検討も多少)部門に在職しております。扱ってきた製剤は錠剤、顆粒剤が主です。転職を考えているのですが、化粧品の製剤研究職も候補の一つと考えています。 質問なのですが、医薬品の製剤研究から化粧品の製剤研究への転職は可能でしょうか?また、そのようなご経験がある方が身近にいらっしゃる等情報をお持ちでしたら共有いただけますと幸いです。大学時代の研究テーマは皮膚への薬物送達で、化粧品関連の製剤に興味を持っているため、化粧品会社…
question_answer
3人

Q.30歳で新卒として就職することは可能なのでしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は日本に留学している外国人留学生です。今、某国立大学生物系の学部で勉強させていただいてます。現在、4年で就活をやっていますが、大学院に進め、研究職に就きたい希望もあります。しかし、少し心配になるのが、年齢です。大学在学中に、兵役があり、2年間の休学があり、院に進み、卒業すると、入社時点で30になります。説明会やOBOG訪問、社員との交流会などで聞いてみましたが、そういう事例自体が少なく、「確実は言えないが、年齢は関係ないと思う。」と意見がほとんどでした。 実際、どうでしょう?
question_answer
3人

Q.バイオ系修士の学生がR&Dの技術派遣就職と博士過程進学ならどちらを選択すべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
バイオ系修士の学生ですがR&Dの技術派遣就職と博士課程進学で真剣に悩んでいます。 派遣業の場合、派遣先により研究への裁量に当たり外れがあると思うのですが、仲間として、一研究者として扱ってくれる派遣先に出会える確率というものはどの程度のものでしょうか。実際は全くないのではないかと心配しています。自身の適性を見極める為に、早くから研究者としての実経験が踏める場を探しています。
question_answer
3人

Q.朝日インテックの研究職に就職予定です、不安な私にアドバイスをいただけませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
学部卒で医療機器メーカーの研究職に就職予定です。正直ついていけるか不安です。 エールでもなんでもください。
question_answer
2人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録