ユーザー名非公開
回答4件
私もほぼ同じ境遇で、未経験からエンジニアになりました。(ネット広告企業の営業からWebエンジニア) プロゲートは、触りのみなので基本のキを学ぶのであれば最適だと思います。 そのためスクールに通うのは一つの手段としては、ありだと思います。(私もその1人です) 理由は、2つあります。 1つは、環境が整っているので学習が捗ります。かようスクールにもよりますが、カリキュラムやメンター制度が整っているのスクールがほとんどですので、困った時に頼ることができます。頼れる存在がいるのは大きいです。 もう1つは、転職サポートを受けられ可能性があります。こちらもスクールによるのですが、転職保証が付いていたりとかなり充実しています。 独学にしろ、スクールに通うにしろ、学習する上でのアドバイスは、2つほどあります。 1つは、ポートフォリオファーストで学習することです。転職活動する上で、必ずと言っていいほど提出を求められます。なので、質はともかく、ポートフォリオを作ることを最優先に学習してください。 もう1つは、師匠的な人(スクールのメンターや現役のエンジニア)を見つけることです。1人で学習をし続けるのは、かなりしんどいですが、困ったときに頼れたり、FBをくれる人がいることで学習を続けるきっかけになったり、ポートフォリオの質の向上にもつながります。 参考にしていただけると、幸いです!
業界は違うけど、勉強熱心な人は応援したくなりますね。 とにかく資格でもポートフォリオでも何でもいいので、あなたが何を出来るのかを証明出来る物を作ることだと思います。 私も職種役職柄、中途採用の面接に同席する事もありますが、未経験の方を採用するのは大変リスキーなんです。 万が一採用したけど使い道にならなかった…なんて時に私達選考サイドにしてみると「あの資格持ってたから」「あれだけの物を独自で作る力があったから」と上層部に言い訳が出来るので、採用に至りやすいです(笑) これは冗談ではなくて現場サイドの本音ですよ! めでたく採用されて、その後その企業で活躍できるかどうかはアナタ次第なんですけど。 技術面のキャッチアップだけではなくて、部署や社風のキャッチアップも出来る人でないと中途採用者が活躍するのは難しいです。 でも質問にあるとおり勉強熱心な方であればクリアしてると思いますよ!
最近はポートフォリオ(作品)を求めることが多いみたいですね。 スクーリングは、学べることと、就職斡旋があること、この2点がメリットです。 私の場合、ポートフォリオに出せない機密なモノばかりなので、今から転職するなら何か作らないといけません。