ユーザー名非公開
回答5件
転職サイトの退職者の口コミは会社にネガティブな印象を持っている人が多いので、偏る傾向があると思います。会社と相性がスゴイ良くて現職の人が、わざわざ口コミサイトに記入するのは稀かと思います。 また所属部署や上司、その時の仕事内容など評価者の視点によって評価は変わり思います。 特に人間関係は配置によって変わるので記入年度によっても変化すると思います。 ただ会社としての制度、福利厚生や勤務時間は年度で大きく変わる事はありません。 産休の点については信憑性は高いのではないでしょうか。
あまり役に立たないかもしれませんが… 私は特殊な業界で仕事をしていたことがあります。 その業界は、お客様というか、利用者様の口コミ専門サイトがあるんです。 その内容を見ていると、ほぼ90パーセント、その職場の内情が分かります。 夜遅くまでサービスしてくれた→夜遅くまで残業させられる 設備がぼろい→そのまま設備がぼろい、改修する資金の余裕がない サービスが適当だった→働く人側からしたら、ゆるい職場かもしれない 別の視点でも、いろんな口コミを見てみてください ちなみに、食べログの口コミは、極端に褒めちぎっている内容は身内の書き込み、 あまりにボロクソに書かれているのはクレーマーかなと思います。 常識的な文章で書かれている人の口コミが一番当たっていると思います。
一概には言えませんが、私のいた派遣会社ですが、良い面も悪い面も書かれてました。実際いボロクソに書かれてたのもありましたが、その一部が私と同じ境遇の事でした。ですから話半分に聞いても半分は本当の話と見た方が宜しいかと思います。
会社の印象など部署や上司、そして社員自身の感性でいかようにでも変わってしまうものなので、話半分に見たほうがいいですね。 特に、いい印象はあまり共有されませんが悪い印象は強く書かれる傾向がありますので、極端な悪評価は除外してしまったほうがいい気もします。 会社の評判ではありませんが、私はアマゾンのレビューは「2つ星の長文レビュー」を参考にするようにしており、5つ星や1つ星は読みません。
もしあればの話にはなりますが、現職、または過去働いていた会社のクチコミを見てみるといいと思います。 私も見てみましたが、いいことも悪いことも人によって見方が違うんだと感じました。 意外と福利厚生も間違って認識している人もいました。 悪いクチコミはその人の問題かもしれないし、周りのせいかもしれない。どうしても気になるのであれば、人事に社内見学をお願いしたり質問してみてはいかがでしょうか。