jobq3130041
回答14件
経営者側の意見ですが、 転職エージェントを通すから採用されないのでは? という見方もあります。 エージェントに支払う成果報酬は年収の30%程度が相場です。ミニマムでも100〜150万は取られます。 それだけの採用コストを支払ってまで欲しい人材でないとエージェント経由では採用できません。 よほど人手に困っていない限り、実績のない人にそんなコストはかけられませんよ。 相手のことも考えて、自分で会社を探して直接応募してみてはいかがでしょう?
私も同様の経験があり、新卒で入社した会社を一年で退職しました。しかも、リーマンショック直後の就職氷河期にです。その際、ちょっとした縁で転職エージェントの役員の方を紹介されて頼ったところ、開口一番言われたのは無職期間を作ってしまうのは良くないが、どこの企業でも良いとは言えないでした。その時紹介されて入った企業は紹介予定派遣からの契約社員で、とある大手企業です。何故紹介予定派遣かというと、正社員のハードルは高く三年未満での退職ではとてもじゃないが就職が困難だからでした。確かにそこのエージェント以外で正社員の案件を受けましたが全て落ちてます。 他に言われたのは、とりあえず仕事をして次に繋げる(若いからやり直しは出来る)でしたが、その後契約社員の業務は三年の雇用期間満了で終わり、更にステップアップして業界トップの大手に正社員で仕事をしています。 何かの参考になれば幸いです。
参考までにお応えさせて頂きます。 まず新卒入社をした企業を4カ月で退職され、その後ひとまずアルバイトをしながら生活をされていた、という事実だけを見た場合、率直に申し上げると企業を選ぶ余裕はそこまでないかもしれませんね。 もちろん、今の時代にそぐわないブラック企業に入ることは違うと思います。 職歴は無いに等しく、実質新卒と同じ経験値(社会での経験が限りなく0に近い)かつ、ご自身で希望されて一度は入社した会社を早期に辞めたというネガティブな印象がどうしてもあります。 そのため、もし希望の就職先があり、その企業の採用難易度が高いのであれば、次の代の新卒の方々よりも貴方を採用するメリットや良さを十分に検討されるべきだと思います。 もし、そういう強みがあまり無いようであれば、まずはどこかに転職をして強みを作るのが良いかと思います。 その際、将来的にどんな企業に行きたくて、そのために何をしなければいけなくて、何を身につけるために目の前の会社に入るのかを明確にして転職することで、とりあえず入社したけどまた辞める、ということを防げるかと思いますよ。 参考にしてみて下さい。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 まがりなりにも新卒の3ヵ月の新人研修はやったのですよね。そこから何か月かマジメにアルバイトをして働いてるのですよね。 ・・世間ではウケが悪いかな・・とは思いますけど、私はそんなにダメでもないような気もします。 キャリアという考え方で言うなら、質問者様が納得すべきなのは会社のブランドではなく、ご自身のキャリアなのだ、と考えてみてはいかがでしょう。 会社に納得する必要とかないです。この会社で接客は学べそうかな?とかブラックで有名だけど業績はすごいんだよな、とか、もっと傲慢に自分に何が得られそうか?何を得たらこの会社を捨てて次に行って良さそうか?という観点で考えて、入社して多少慣れたらすぐ転職活動するのですよ。実際転職しなくても「自分は転職市場でいくらになるのか?」を常に意識するのです。 一方で転職市場で評価されないとしても、自分では何を身に着けたかを意識します。大学で何を学び、最初の会社の研修は何をやって、研修後の1ヵ月で何が起こり、アルバイトは何をして・・って覚えておく必要があります。アルバイトで学んだことでも英語で接客できるならそれはそれで充分使えるスキルです。 どんな方針の会社に入っても、多少上司は選べることはあっても、ほぼ顧客は選べません。そしてある程度は顧客の言うことは聞かなくてはなりません。自分がやりたい仕事にいいお金を出してくれる都合のいい顧客がいるわけではありません。しかし、どんな上から目線・どんな命令口調・どんな横柄な態度であろうとも、顧客は自分が必要だと思うからお金を出してまで依頼してきてるわけです。 そして個人から見て会社って雇用契約を通じた顧客です。エージェント・・営業代理を通じて「あなたが必要です」と言ってる会社があって、仕事が自分にとって有益そうで契約条件が悪くなければ、どんな会社かなんて関係なくて仕事をしたらいいと思います。
仰る通り自分は時期も時期なので焦った方が良いと思います。 現状コロナの影響で面接も満足にできていません。(私が勤めているゲーム系の周辺企業は) この時期は新卒も大量に入るためなおさら採用が狭まっています。 自分の希望する企業に応募して良い結果が出ないのであれば、求められていない人材という事になるので求められる人材になれるようとりあえず働き、良いタイミングで転職をお勧めします。(私も5回転職しています)
社会経験積んでいかないと見えてこないこと、進まないことはあるので、興味のあること、好きと感じられるものがある仕事であれば飛び込んでいけばいいと思います。 その中で、出会いがあったり、あ〜自分はこういう事がやりたいなとか、学んでみたいなとか、こういう業界でいきたいな、とか少しずつ見えてくるのではないかと思います。ただそれは、3年、5年とかかるかもしれません。そういうもんです。 悩み苦しむ時期ですし年齢です。またこういうコロナ渦という大変な社会情勢ですが、焦らず、しかしちゃんと行動を起こしていけば、質問者さんの可能性は広がるはずです。
コロナの影響で、その納得のいかない会社の求人さえもなくなっていくから、早くどこかに入った方がいい。 求人がなくなってしまうと年単位でのブランクになってしまいかねない。
私の経験ですが、あまりに仕事を選り好みをするとエージェントからの紹介もなくなってきます。 エージェントのお客さんは求職者ではなく採用する企業側ですしエージェント側もなかなか決まらない人材に時間と労力を投資しなくなるでしょう。 正直申し上げて4ヶ月の勤務ではスキルがないとみなされても仕方ないと思うので仕事を選り好みできる状況ではないと思います。 より短期間で高く売れる人材の方がエージェントにとってコストメリットがありますから、エージェントからの紹介案件が来なくなる前に手を打った方がいいと思います。 とはいえ、ブラック企業や、すぐに辞めてしまうようなところに入っても意味が無いので、仕事で何が自分にとって1番譲れないところなのか、それが満たされていれば妥協してもいいと思えるものは何か、を明確にしてエージェントにお伝えしてお仕事探しをお願いしてみてはどうでしょうか。 実体験としては、企業と面接して初めて自分が譲れないことが見えてきましたし、自分探しは仕事をしない自分へのいいわけだと思っています。 これまで6度ほど転職してますが100%満足出来るところなんて私はなかったです。
おっしゃる通り、コロナウイルス感染症により、企業のダメージが相当出ており、厳しい状況です。 採用も控える会社も当然でており、早くされた方がいいと思われます。 コロナウイルスが長引くことも考えて、早期にきめられることをおすすめいたします。 短い期間での退職はやはりよほどの理由がないかぎり、厳しいですね。 自分の強みがなにかを考えてください。 厳しいですが、考え方に甘さがあるのでないかと思います。 求人は、エージェント以外、会社ホームページからの応募などさまざまです。 この時期に逆に応募して採用してくれた会社は凄いと思われます。 もう一度なにをしたいか文系理系かわかりませんが、 事務系、営業系、技術者系、その他いろいろ職種もありますが、大学でなにをしてなにかつかんだもの、 あるいは、資格、論文などあると思います。 自己分析から見直してしっかりとした考え方でやってください。
納得にも様々あると思います。 ピンとくる会社に出会わない、就きたい職種につけない、条件が合わないなどなど。 もしあなたが職種や条件で納得できないのであれば、それはあなたの社会人経験のなさやスキルのなさが原因です。 どのあたりに納得できないのかわかりませんが、現在の市場価値と企業が求めている要件とのギャップがある場合、いくら転職活動を続けても叶わないものもあります。