ユーザー名非公開
回答4件
真に受ける必要はないです。 福利厚生や評価水準なんかは参考になることもありますが、結局は採用の過程で知れる情報なので 口コミ独自の重要な情報があるとは思いません。 わざわざ辞めた会社の良い事を書くひとは少数派ですよね。 大抵の場合、会社に何かしらの不満を持って退社をしているので… 会社規模が大きいと、辞めた人の数も相対的に多くなります。 また、辞めてからかなりの年月が経ってからの口コミだったり 派遣社員の書き込みだったりと、今働いている正社員の目線と比較すると、精度は下がると思います。 匿名の投稿なので、そもそもその会社の人だったのかも怪しむべきです。 どうしても気になる情報があれば 内定承諾前などで確認をすれば良いと思います。
本当にやばいことは、ネットにはでてきません。私が勤めた会社も優良な方でしたが、なかはひどいものでした。基本、日本の会社はブラックと思っていた方が楽。あとは、自分に適性のある配属先、許せる上司にあたることを祈るだけです。 ワタミとか、三菱電機とか分かりやすいブラックはまんまですよ。ネットの口コミは、不満がある人で暇な人が書き込みするので怪しいと思います。
悪口はだいたい本当だと思います。 以前の会社では悪口を揉み消すために社員がみんなで会社を絶賛する投稿をしていました。 悪口があるということは少なくとも何かあるということかと思います。
口コミが直近3年以内、100名以上となっていたら、ある程度信用できると考えて良いでしょう。 結局、採用部、面接官などは会社の良い部分しか伝えませんし、無意識に悪い点は隠します。 オープンワークなどであれば、一定数悪いものは悪い、良いものは良い、と記載があり、私も3社経験しておりますが、上記条件に当てはまる口コミの内容は一定納得値が高いです。 ただし、鵜呑みにするのはよくないので、ご自身で、内定受領後に社内の人と面談の場をもらう、知り合いつながりで話を聞く、ネットを見る(オープンワーク、twitterなど)など、複数の情報を鑑みて判断いただくと良いでしょう。 「ネットの書き込みは信用ならない」というのは一昔前の話で、情報が透明化している今の社会で、面接官などに話を聞くだけで内定承諾はもったいないです。