ユーザー名非公開
回答4件
こんばんは、人材業界で法人営業を担当しています。結論から申し上げますと、どちらからの応募でもほとんど合否は変わらないので安心してください。 何故求人票の金額が異なるのか?という問いですが、それはエージェント側が求人票の見栄えを良くして応募率を高めるために調整しているだけです。補足欄などに書いてあると思いますが、あくまでも目安であり、選考を通じて変動します、決して保証する金額ではありません。
関係ないですよ。 あなたの年収とか評価で決まるものですし、提示年収がbの方が高くなるということはありません。 そしてぶっちゃけると会社より担当エージェントが優秀かどうか次第です。 中堅でもやり手の人はサポートしてくれますし、大手でも仕事できない人はいます…
全ての求人を自分の手で探すのは時間がかかります。 個人的には、エージェントだけでなくスカウト型サービス(ビズリーチとwantedly)も併用して、 自動的に求人が飛んでくる仕組みも活用すると短期間で効率がいいと思います。
人材業界にいました。また自身も就職活動していた身からすると、エージェントを使わずに自分で働きたい会社を見つけて、自分でアプローチしてください。もしその会社の担当者がエージェントを通してくださいと言われればそれに従って良いかと思いますが、直接アプローチする事によって、先方に熱意や意思、主体性をアピールする事ができますし、もしまだ求人を出していないが今後出す可能性があるタイミングであれば、他の応募者(競合)からの応募が多数集まる前にアピールできます。そして何より企業がエージェントに高額な手数料を払う必要が無くなるので、その時点でかなりご自身に優位に働くかと思います。頑張ってください。